top of page

自社ウェビナー【オンライン開催】地域の文化経済戦略「GHILフレーム」を地方事例をもとに解説します。

申し込みはこちら↓
https://peatix.com/event/4445302/view

■開催日時:2025/7/24(木)12:00〜13:00
※ランチタイムの流し聞きウェルカムです

■開催形式:オンライン開催

■参加費:無料
※事業会社、代理店、学生、どなたでもご参加いただけます

■セミナー概要:
「地域活性化のマーケティング」とは、地域活性化をマーケティングの立場で捉えるもので、地域にある地域資源に着眼し、それらを編集して、その地域を特徴づける地域価値へと仕立てることです。そしてその価値を市場(個人や企業・団体)に向けて発信し(価値の伝達)、価値を提供していく(価値の提供)活動です(宮副2012)。

実際に地域活性化に取り組む場合、価値の作り手(地域活性化の取組み主体)は、多くある地域資源の中から何に着眼し、それを取り上げて編集していけばいいのでしょうか?
この点を明らかにすることがGHILフレームです。
本セミナーではGHILフレームとは何か?どんな場面で使うのか?具体的にどう使うのか?を実際の事例を交えて解説していきます。希望者には後日無料壁打ち・個別相談会も開催しますので、気になる方はぜひご参加いただけると嬉しいです。

自社ウェビナー【オンライン開催】地域の文化経済戦略「GHILフレーム」を地方事例をもとに解説します。

■当日のアジェンダ:
・地域活性化マーケティングの基本的な考え方
・「GHILフレーム」とは?(日本マーケティング学会ワーキングペーパーより)
・GHIL 分析の方法論:
 ⑴ 地域資源の発見 ⑵ 地域資源の着眼 ⑶ 地域資源の編集
・地域資源の編集:
 ① Q-GHIL 分析(Quantity and Quality-GHIL 分析)
 ② C-GHIL 分析(Cross-GHIL 分析)
・HONEの地方事例をもとにしたGHIL活用法
・質疑応答

■こんな方に参加いただけると嬉しいです!
・地方/地域に根ざしたマーケティング業務に従事し、日々数字にコミットをしている方
・地域でまちづくりや地域づくりに携わっている方でマーケティングを勉強中の方
・地方マーケティングを本や動画の知識では理解できるものの、どう活用していいかわからない方
・メーカーや生産者としてものづくりに関わる方。家業承継予定のアトツギ。新商品開発の支援企業
・新商品開発やブランド立ち上げに挑戦してみたいが何から始めたらいいかわからない方
・数年後、会社に新たな売上の柱を作りたいが何から始めたらいいかわからない方

■GHILフレームを知るとどうなるか?
・地域の課題が網羅的に把握できる
・地域で活用できる資源がわかる
・まちづくり、地域づくりにマーケティング思考が加わる

申し込みはこちら↓
https://peatix.com/event/4445302/view

bottom of page