Works 実績
あなたの日常におともする
一生ものの、日用品。(栗田産業株式会社)
.jpg)
静岡で百三十年以上続く老舗鋳物屋『重太郎』ブランドサイト制作
栗田産業株式会社様のオリジナルブランド「しずおか鋳物重太郎」のブランドサイトの制作を行いました。
市場分析・事業分析・競合分析からターゲット設計(ペルソナ設計)・コンセプト開発・デザイン制作・撮影ディレクション・サイト実装までを一貫して行いました。
壊れにくく、使い込むほどに馴染んでくる鋳物は永く人々の生活を支えてきました。確かな強さと手作りのあたたかさをもつ鋳物を表現すべく、強すぎず・軟すぎないバランスを保ちながら全体を設計いたしました。
【講演】城内中学校にて起業家によるキャリア教育出前講座を実施(静岡市立城内中学校_静岡市)
『静岡に貢献するとはどういうことか?
1月17日(金)城内中学校の一年生を対象に、「起業家によるキャリア教育出前講座」が実施されました。この講座は静岡市が推進する次世代人材育成事業プログラム「NEXT STARTUP Shizuoka」の一環として行われたものです。
「『静岡に貢献する』とはどういうことか」という質問を投げかける形で講座が始まり、「年々減少する茶葉の消費を増やすにはどうすればいい?」「1000円台でも買えるデニムに数百万の価値を感じてもらうには?」など地域や企業が実際に直面する課題を投げかけ、それらの課題に対して実際に開発された商品や事業の紹介しました。
また古民家を宿にするというご自身の事業アイデアに至った経緯や、それがどのように「空き家問題」「観光地としての知名度の低さ」「民泊が少ない」などといった静岡市の問題を解決するために役立つのかについて本題に移り、次は本講座のテーマである「どうすれば駿府城に人が来るようになるのか?」についてのワークショップへ進みました。
【大分県の十一人の島】「深島をなくさない」ための伴走マーケティング支援(でぃーぷまりん)

人と自然といきものたちが一緒に暮らすこころとからだにやさしい、ちいさな離島、深島
人口十一人の小さな島「深島(ふかしま)」は大分県の一番南、佐伯市蒲江から船でおよそ三〇分の場所にあります。コンビニはもちろん、病院や商店、自動販売機はないけれど、とても豊かで充実した暮らしをしています。
近年は、約七〇匹の猫が暮らす“猫島”としても知られ、今でこそ、夏の観光シーズンには月に最大三千人の観光客が訪れる島になった。現在も引き続き、マーケティングを軸にした伴走支援中です。
【静岡県産さつまいも】糖度五八度、無添加キューブ型ほしいもおやつの商品開発(株式会社ヤマウメ)

創業一〇〇年、静岡県の老舗茶農家・五代目が作る
静岡産さつまいもを使用した新商品開発
株式会社ヤマウメ様のオリジナルさつまいもブランド「紅金波(べにきんぱ)」を使用したほしいも製品のブランド戦略策定〜実行支援を行いました。静岡県沿岸の日照時間は2500時間超え!お日さまパワー詰め込んだ糖度五八度超のさつまいも使用した静岡県産の紅金波(べにきんぱ)を使用。 罪悪感なく食べられる「持ち運べるほしいも」を3000人の声を聞いて商品開発しました。
【研修】「地方から始める!スタートアップのためのマーケティング実践講座in用宗(静岡市)

「現地に足を運び、地域を知り、地域を良くしていく」。
2024年10月26日(土)、27日(日)にて、弊社の民泊施設であるミクソロジーハウスふじやにてShizuoka Startup Talent Academy(SSTA)主催、マーケティング合宿「地方から始める!スタートアップのためのマーケティング実践講座」を実施いたしました。Shizuoka Startup Talent Academy(SSTA)とは、静岡市内の専門学生、大学生、20代の社会人などを対象に、スタートアップ企業で求められる高度な専門人材の育成をサポートするプログラムです。
起業することだけが地域のためになることじゃない。(ローカルプレイヤーズ)
.jpg)
非起業家のための地域プロデューサー育成スクール「ローカルプレイヤーズ」事業開発
地域に貢献したい、役に立ちたいと思ったことはあるけれど、起業家になってチャレンジするには勇気が一歩足りない。という方に向けた、実践型スクールを事業開発しました。実践的な地域プロデュースの方法を学び 、起業する・しないにこだわらず地域を活性化できる、地域プロデューサーを輩出する養成スクールです。スクールを卒業した地域プロデューサーたち、すなわち「ローカルプレイヤーズ」が、それぞれの地域で活躍して、起業家「だけ」が地域を変えていく、地域社会を変革したいと思っています。
【クラファン】静岡市の港町、用宗で築90年の古民家を「宿&シェアスペース」として再生したい!
静岡の港町ではじめる、「地元住民も使える民泊体験」。
静岡市の港町「用宗(もちむね)」にある築90年以上の古民家を再生し、地域住民の方々と協力しながら運営する民泊施設をつくります(2024年11月OPEN予定)。外国人観光客と国内旅行客をともに受け入れ、歴史・文化を感じられる特別な宿泊体験を提供します。地域活性化に貢献し、地元観光の質を高め、観光客に選ばれるまちづくりを目指すためにクラウドファンディングに挑戦中です(※自社事業)
ブロッコリーをもっと手軽においしく。そのまま
レンチンできる『ブロッコる?』(JAハイナン)

健康で便利でおいしい。だからずっとつづけられる。レンチン3分、『ブロッコる?』
ブロッコリーは栄養価が高く、食べたほうがいいのはわかっているけど、“包丁を使うのが面倒” “味が飽きてしまう” といった一般消費者の皆さんの声に応えた新商品を開発しました。
さらに日々忙しい皆さんが少しでもラクになるよう、便利さも追求。 袋のままレンジで3分、洗わずにそのまま食卓へ出すことができます。栄養・利便性に加え、思わず手に取りたくなるオリジナルパッケージ。 毎日の食事に「心の彩り」が加わる一品です。
カフェ・としょ・サウナでつながる「みんなの居場所」(石畳茶屋 縁-en-)

みんなの居場所をつくるための
ブランド・マーケティング戦略構築
静岡県島田市金谷町にある「石畳茶屋 縁-en-」のコンセプトは「みんなの居場所」。 地元に住んでいる子ども・ 学生からビジネスマン・主婦・お年寄りにとって 毎日立ち寄りたくなるような場所になるようにつくりました。地域のらしさ(文化)と経済(集客)を両立できるようなブランド・マーケティング戦略を構築しました。
【研修】一般社団法人長崎県地域おこし協力隊ネットワークさま「道徳と経済を両立させるマーケティング思考」

地域おこし協力隊として、「地域に根ざすこと」とは。
地域おこし協力隊が行う「地域おこし」とは、協力隊の力だけでも、地域の力だけでも実現しないと思っています。協力隊と地域が一緒に課題を洗い出し、解決案を出し合い、ともに行動するからこそ「地域を起こす」のだと考えます(NCNホームページより一部流用)。地域おこし協力隊が今後より地域に貢献していくために必要な「道徳と経済の両立」を加速させていくためのマーケティング思考の理論と実装について講師として登壇いたしました。
出会いと五感を乗せて旅するサウナ -Trip Train-(サウナ寸又峡)

出会いと五感を乗せて旅するサウナ。
サウナは五感を刺激するもの。わたしたちは、『人々の生活に寄り添えるサウナ』という思いを込めて『TripTrain(トリップトレイン)』と名付けました。
友人と語り合いたいときにサウナにはいり、悲しいことや辛いことがあったときにもサウナにはいる。時には人生において重要な決断を迫られた時にもサウナにはいって決断する。サウナがもっと人々の生活に寄り添い、文化になる未来を創っていきます。本製品のブランドコンセプト・マーケティング戦略・サイト設計・PR戦略を一緒に考えさせていただきました。
【講演】地元出身スタートアップ起業家による 中高生向けキャリア教育出前講座の実施(賎機中学校_静岡市)
