top of page
実績

【クラファン】静岡市の港町、用宗で築90年の古民家を「宿&シェアスペース」として再生したい!
静岡市の港町「用宗(もちむね)」にある築90年以上の古民家を再生し、地域住民の方々と協力しながら運営する民泊施設をつくります(2024年11月OPEN予定)。外国人観光客と国内旅行客をともに受け入れ、歴史・文化を感じられる特別な宿泊体験を提供します。地域活性化に貢献し、地元観光の質を高め、観光客に選ばれるまちづくりを目指すためにクラウドファンディングに挑戦中です(※自社事業)

【静岡県産さつまいも】糖度58度、砂糖/保存料無添加キューブ型ほしいもおやつの商品開発
静岡県沿岸の日照時間は2,500時間超え!お日さまパワー詰め込んだ糖度58度超のさつまいも使用した静岡県産の紅金波(べにきんぱ)を使用。 罪悪感なく食べられる「持ち運べるほしいも」を3000人の声を聞いて商品開発しました。

ブロッコリーをもっと手軽においしく。そのままレンチンできる『ブロッコる?』新発売
JAさんと共に一般消費者の皆さんの声に応えた新商品を開発しました。

【大分県の十一人の島】「深島をなくさない」ための伴走マーケティング支援(でぃーぷまりん)
人と自然といきものたちが一緒に暮らすこころとからだにやさしい、ちいさな離島、深島
人口十一人の小さな島「深島(ふかしま)」は大分県の一番南、佐伯市蒲江から船でおよそ三〇分の場所にあります。コンビニはもちろん、病院や商店、自動販売機はないけれど、とても豊かで充実した暮らしをしています。
近年は、約七〇匹の猫が暮らす“猫島”としても知られ、今でこそ、夏の観光シーズンには月に最大三千人の観光客が訪れる島になった。現在も引き続き、マーケティングを軸にした伴走支援中です。
人口十一人の小さな島「深島(ふかしま)」は大分県の一番南、佐伯市蒲江から船でおよそ三〇分の場所にあります。コンビニはもちろん、病院や商店、自動販売機はないけれど、とても豊かで充実した暮らしをしています。
近年は、約七〇匹の猫が暮らす“猫島”としても知られ、今でこそ、夏の観光シーズンには月に最大三千人の観光客が訪れる島になった。現在も引き続き、マーケティングを軸にした伴走支援中です。

石畳茶屋 縁 -en- マーケティング・ブランド戦略立案
静岡県島田市にある石畳茶屋 縁-en-のコンセプトは「みんなの居場所」。店舗のマーケティング・ブランド戦略立案を行いました。
ブログ


【レポート】編集とは何か。地域を編集する、という観点 。ローカルプレイヤーズ第3期
2025年8月16日、株式会社WONDER COMMUNICATIONS 代表の高橋邦男さんを講師に迎え、第3期ローカルプレイヤーズのオンライン講義が開催されました。
テーマは「地域を編集する、という観点 ― 多面体の視座に立つ」。
講義のポイントや印象的だったものを抜粋してレポートいたします。
地域にある多様な断片をどう切り取り、どう関係づけ、どんな物語へと組み替えるのか。参加者それぞれが編集者としての視座を獲得する時間となりました。
12 時間前


そのライティングは何のため?【WHERE インタビューライター養成講座 第8期 特別取材合宿 in 静岡市】
8月16日(土)〜17日(日)、株式会社WHEREが主催する「インタビューライター養成講座」第8期による【特別取材合宿 in 静岡市】が開催されました。今回はHONEがアテンドを担当し、受講生の皆さんとともに地域の「後継ぎ」に焦点をあてた取材活動に帯同帯同しました。
1 日前


マーケティングにおける直接競合・間接競合とは?
突然ですが、地域において、「成果が出る」「出ない」の違いはどこにあると思いますか?
私は能力、というよりは地域課題に対する人材の適正かどうか?が大切だと思っています。
本記事では、現場で使える人材棲み分けの4類型(①豪族COO型、②地場企業/アトツギ横断型、③地域おこし協力隊型、④大企業人材の戦力化)をそれぞれ定義、言語化してみました。
弊社HONEの主戦場である②地場企業/アトツギ横断型を軸に、それぞれの定義・マッチングする条件・育成方法について実務・実績をベースにまとめてみたいと思います。
1 日前


あなたの地域に必要なのはどの人材?地域に必要な人材は「4タイプ」に分けられる【2025.8 時点】
突然ですが、地域において、「成果が出る」「出ない」の違いはどこにあると思いますか?
私は能力、というよりは地域課題に対する人材の適正かどうか?が大切だと思っています。
本記事では、現場で使える人材棲み分けの4類型(①豪族COO型、②地場企業/アトツギ横断型、③地域おこし協力隊型、④大企業人材の戦力化)をそれぞれ定義、言語化してみました。
弊社HONEの主戦場である②地場企業/アトツギ横断型を軸に、それぞれの定義・マッチングする条件・育成方法について実務・実績をベースにまとめてみたいと思います。
3 日前


【株式会社藤田屋様】100年企業の事業承継。HONEの言行一致の姿勢に信頼を感じた。
事業承継は、多くの中小企業が直面する重要な課題です。HONEにも、将来の見通しが立たず悩む経営者から多くのご相談をいただいています。今回は、1919年創業の老舗傘メーカー・株式会社藤田屋の四代目として事業を引き継いだ藤田大悟様に、ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)策定とその後についてお話を伺いました。
6 日前


GHILフレームで地域資源を価値に変える編集実践法【まちづくりに関わる方へ】
以前の記事では、宮副謙司氏(青山学院大学ビジネススクール)の研究論文『地域資源に着眼し地域価値へと編集するためのフレームワーク考察』をもとに、地域資源を発見し、4つの視点(Geography・History・Industry・Life)で整理する「GHILフレーム」の基本構造を紹介しました 。
今回はその続編として、「編集(価値変換)」に特化した実践手法を深掘りします。
自治体職員や地域活性化の担当者向けに、住民参加型で資源を編集し、「伝わる価値=地域ストーリー」に変えるための具体的なプロセスをお届けします。
8月16日