top of page

【イベントレポ】寺子屋スタイルで学ぶ、自分たちの事業に生きたマーケティングを実装する方法 書籍『戦略ごっこ』と『確率思考の戦略論』を読み解こう!
2025年3月11日、「確率思考の戦略論(森岡毅・今西聖貴 著)」と「戦略ごっこ(芹澤蓮著)」を読み解くためのイベントを静岡市用宗のミクソロジーハウスふじやにて開催しました。
県内外から40名以上お集まりいただき、寺子屋のような雰囲気の中、お伝えしたかった要点を共有できました。
桜井 貴斗
3月21日読了時間: 6分


【成功事例あり!】アートを活用したまちづくりとは?
まちの魅力をもっと多くの人に伝え、地域を活性化させたいとき「アート」が強力な武器になるかもしれません。国内外では、公共スペースを活用したアートイベントや、住民参加型のプロジェクトが、地域のブランド力向上や観光客誘致に成功しています。この記事では、他地域の成功事例をもとに、アートを
桜井 貴斗
3月20日読了時間: 9分

【まちづくり×AIの可能性を探る】成功事例から学ぶスマートなまちづくり
少子高齢化や地域活性化といった課題に直面する今、AIを活用したまちづくりが注目されています。しかし、「どこから始めればいいのか分からない」「具体的な活用イメージが湧かない」という声も少なくありません。本記事では、AI導入によるまちづくりの成功事例や、地域活動に役立つ活用アイデアを
桜井 貴斗
3月19日読了時間: 10分

ブランドイメージはどうやって確立する?ブランドの作り方と成功事例を紹介
ブランドの立ち上げにおいて、「ブランドイメージ」をどう確立していけばよいか悩む方は多いと思います。ただデザインを作ればよいのではなく、ブランドのコンセプト、自社のMVVなど、顧客へ伝えたいイメージを一気通貫させるために押さえるべきポイントがあります。
桜井 貴斗
3月17日読了時間: 11分

「インサイト」の意味を理解し、地方マーケティングで差をつける
マーケティング用語のうち、「インサイト」の意味や活用方法に分かりづらさを感じる方が多いのではないでしょうか。なんとなく分かるけど、理解が及んでいないと感じる方へ、地方の中小企業が競合に差をつけるためのヒントをお届けします。
桜井 貴斗
3月17日読了時間: 11分


「まちづくりって意外と面白い!」学生から始める地域づくりの第一歩
「まちづくり」と聞くと、なんだか難しそう…? それに、行政や専門家がやるものってイメージがあるかもしれません。でも実は、学生だからこそできることがたくさんあるのです。身近なアイデアやちょっとした行動が、まちをもっと面白く、住みやすくするきっかけになるかもしれません。この記事では、
桜井 貴斗
3月15日読了時間: 8分

まちづくりコンペで地域を変える!成功事例とアイデアを解説
「地域活性化の鍵」として注目される「まちづくりコンペ」。本記事では成功事例や実践的なアイデア、限られたリソースでの効果的な施策を紹介し、地域を元気にする第一歩を提案します。
桜井 貴斗
3月13日読了時間: 10分

【セミナー前日譚】マーケティングって結局なんなの? 専門書を理解する第一歩は「行動理解」だった。
マーケティング関連の書籍が扱う事例は大手企業が中心で、地方では活用しづらいと感じる方が少なくありません。桜井の推奨書「戦略ごっこ」や「確率思考の戦略論」も、理論はわかるけれど実践は難しく感じる方が多いでしょう。
そこで、静岡マーケティングサロン主宰であり戦友のザキヤマさんと
桜井 貴斗
3月12日読了時間: 6分

まちづくりは意味がない? 地方マーケターが考えるまちづくりの意義
まちづくり関連のプロジェクトに対し、自分とは関係のない場所で行われていると思われる方は少なくないと思います。「まちづくり」の範囲が広いことに加え、本当にまちの課題へ役立つ事業なのかわかりづらい点に課題があるようです。
地域に根ざしたマーケティング視点から見ると、その意義は深いも
桜井 貴斗
3月6日読了時間: 8分

マーケティングの4Pとは?基本を解説します。
マーケティングの4Pとは、Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の4つの要素からなるマーケティング戦略のフレームワークです。この記事では、4Pそれぞれについて解説します。
桜井 貴斗
3月6日読了時間: 13分

まちづくりと防災、地域企業が備えるリスク管理
「この地域は大丈夫」そう思っていませんか? しかし、災害は予測不能で、一度被災すれば事業の継続が困難になることも。防災は経営戦略の一部であり、まちづくりの要です。 事業者が備えなければ、地域全体の復興も遅れます。「うちは大丈夫」ではなく、「今のうちに備える」へ意識を転換し、企業と
桜井 貴斗
3月6日読了時間: 8分

【イベントレポート】地方発の新商品を全国へ届けるには? Rocal Cross Talk vol.5に参加しました!
地方の特産品や新商品を全国展開するために必要な戦略とは何か。 2025年2月1日、福島県南相馬市の小高パイオニアヴィレッジで開催されたトークセッション「地方発の新商品を全国に - 地方発の新商品はどうやって広めていけばいいのか Rocal Cross Talk vol.5」で、各
桜井 貴斗
3月5日読了時間: 4分

あなたの街の課題を克服する!まちづくりのよくある問題点を徹底解説
都市計画やまちづくり担当者にとって、地域課題の把握は最重要課題の一つです。しかし、専門知識やノウハウが不足していると、課題の本質を見抜くことは難しいですよね。
そこで本記事では、まちづくりにおいて特に重要な問題点5選を徹底的に解説します。
桜井 貴斗
3月5日読了時間: 7分


魚や野菜のブランド化。成功のポイントと具体例
農産物のブランド化と聞くと、「品種改良」や「加工品開発」を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実際には栽培方法の工夫や地域ブランドの活用、ストーリー性の付与など、さまざまなアプローチがあります。
桜井 貴斗
3月4日読了時間: 8分

3C分析で地方マーケティングを成功に導く!初心者でもわかる実践ガイド
地方ビジネスを成功させるには、地域特有の市場環境や顧客ニーズを把握し、競合との差別化が欠かせません。本記事では、初心者でもわかりやすく、3C分析を活用して地方ビジネスを成功に導く方法を解説します。
桜井 貴斗
3月3日読了時間: 9分

まちづくりに参画する企業のメリットと成功事例
近年、企業がまちづくりに参画する動きが広がっており、地域活性化や社会課題の解決に貢献するだけでなく、企業自身のブランド価値向上や新たなビジネス機会の創出にもつながるため、多くの企業がまちづくりに関心を寄せています。
本記事では、企業がまちづくりに関わるメリットを解説するとともに
桜井 貴斗
3月2日読了時間: 11分

全国のまちづくり最新トレンドを掴む!ニュースサイト・メディア活用のヒント
「まちづくり」に関する事業は、大小さまざまなプロジェクトが日本各地で展開されています。都市開発のトレンドや自治体の政策、補助金情報など、必要な情報をネット上から探し出すのは少々コツが必要です。
本記事では、全国のまちづくりに関する情報収集で押さえたいメディアや取り組み方をま
桜井 貴斗
3月2日読了時間: 9分

まちづくりに建築視点も!グランドレベルデザインで視る地方の未来像
地域の活性化や若者の定住促進を目指す「まちづくり」において、建築が果たす役割とは?空き家の活用や公共施設の再生といったハード面の整備だけでなく、地域の魅力を引き出し、住民が誇りを持てる街を作るためには、建築の視点から何を考え、どのような行動を取るべきかを明確にすることが重要です。
桜井 貴斗
3月1日読了時間: 13分

まちづくりビジョンとは?自治体が進めるビジョン策定の事例を比較してみた
国は現在、人口減少や東京圏への一極集中といった課題に対応するため、ビジョン策定を含む官民連携のまちづくり支援「官民連携まちなか再生推進事業」などの政策を推進しています。
地域の未来を描き、持続可能な発展を実現するために欠かせないのが「まちづくりビジョン」です。しかし、「自ら
桜井 貴斗
3月1日読了時間: 8分

まちづくりの成功ポイント。デザイン企画から実践までの流れを知る
魅力あるまちづくりを実現するために、デザイン(設計)の力が欠かせません。
単なる建物のデザインにとどまらず、人々の暮らしや地域全体の活性化につながるような、より広範な視点からのデザインが求められているのです。
この記事では、まちづくりの成功に不可欠なデザインの役割と、企画
桜井 貴斗
2月27日読了時間: 7分

マーケティング・コンセプトとは? 解像度を上げる 3つのフレームワーク
商品・サービスが広く浸透するためには、コンセプトが重要だといわれています。特に革新的な新商品・サービスの仕組みや価値は複雑でわかりづらく、伝わりづらいジレンマに陥ってしまうものです。
本記事では、2025年2月21日に開催したオンラインウェビナー「地方ブランドのコンセプト開
桜井 貴斗
2月25日読了時間: 7分


混同されやすい!?「ブランド」と「メーカー」の違い
「ブランド」と「メーカー」の違いは、ご存じですか?よく混同されがちですが、実は全く異なる概念です。ブランドは価値や世界観を提供し、メーカーは製造を担います。本記事では、両者の違いをわかりやすく解説し、効果的なマーケティング戦略に役立つ視点をお伝えします。
桜井 貴斗
2月24日読了時間: 6分

【HONE】ここまでいいの!? 桜井の「無料壁打ちサービス」でできること
HONEでは、全国の地方に「骨のあるマーケティング」を実装するため、より多くの地域課題に向き合う壁打ちサービスをご用意しています。
ただ、私がいつも全国を行き来しているために、「忙しそうで声をかけづらい」「無料で時間をいただくのは申し訳ない……」といった声も時折耳にします。
桜井 貴斗
2月22日読了時間: 5分

ブランド戦略を成功させるためにスターバックスから学ぶ地域攻略
この記事では、スターバックスがどのように対象地域の特性を活かしながら、コミュニティと共存し、持続可能な成長を実現しているのかを探求し、事業へ活かせるポイントを考察します。
桜井 貴斗
2月21日読了時間: 12分
bottom of page