「デジタルマーケティングの戦略」って何なの?最低限知っておきたい用語&ツール集
- 桜井 貴斗
- 3月21日
- 読了時間: 11分
更新日:3月30日

デジタルマーケティングの領域で「戦略」とは具体的にどのような取り組みを指すのでしょうか?本記事では、基礎的な用語解説から、CRMやSEO、SNSといった手法を使うときに押さえたいポイントを紹介。
地域の課題解決にデジタルマーケティングがどう活用できるのか、実例とともに紐解いてみました。会社や地域の成長を目指す方に役立つヒントをお届けします。
株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。
目次
■ CRM (Customer Relationship Management)
■ IoT (Internet of Things)
■ Web広告(ネット広告)
■ SEO(検索エンジン最適化)
■ SNSマーケティング
■ コンテンツマーケティング
■ KGIとKPIの設定
■ 市場分析と競合調査
■ 自社のポジショニング
■ ターゲットユーザーの特定とペルソナ設計
■ Google Analytics (GA4)
■ Google Search Console
■ HubSpotのMarketing Hub
■ Ahrefs(エイチレフス)
■ Sales Cloud (セールスクラウド)
「深島をなくさない」ための伴走マーケティング支援
デジタルマーケティングとは?どうやって戦略に役立てる?

デジタルマーケティングが関わる範囲は非常に広く、一言で説明できません。ここでは、CRM、SEO、SNSマーケティング、コンテンツマーケティング、ウェブ広告など、主要なデジタルマーケティングの種類について解説します。それぞれの手法の特徴を理解し、事業に適した施策の選択や戦略設計にお役立てください。
■ CRM (Customer Relationship Management)
CRMは「顧客関係管理」を意味し、顧客データを活用して最適なコミュニケーションを図る手法です。顧客の購買履歴、問い合わせ内容、Webサイトでの行動データなどを統合的に管理し、一人ひとりに合ったアプローチを実現します。
例:
新規顧客が登録すると、CRMが自動的に歓迎メールを送信する。
過去に特定商品を購入した顧客に、関連商品のクーポンを提供する。
サポート担当者が問い合わせ対応時にCRMで顧客情報を確認し、過去の履歴を踏まえた解決策を提案する。
会員情報に基づきポイントプログラムを設計し、対象顧客に特別優待を案内する。
■ IoT (Internet of Things)
様々な製品機器とインターネットを連携し、データを収集・共有する技術です。デジタルマーケティングにおいては、顧客の行動や製品の使用状況をリアルタイムで把握し、より精密なマーケティング戦略を立てることを可能にします。
例:
スマートホーム:家電や設備をインターネットでつなぎ、スマートフォンや音声で遠隔操作や管理ができます。
リモート診断:医療機器で測定した健康データを医療機関に送信し、自宅で遠隔診療を受けられる仕組みです。
スマート農業:センサーが土壌の湿度、温度、栄養状態を監視し、データに基づいて最適な灌漑や肥料投与を自動化で行います。
■ Web広告(ネット広告)
インターネット上で展開される広告手法の総称です。多彩な形式やプラットフォームが存在します。
年齢や地域、興味・関心に基づいて広告配信を最適化するターゲティング設定が可能。費用対効果が高く、データ分析ツールを活用しやすい特徴があります。広告成果が確認しやすく、効率的に運用できるため、多くの企業が採用しています。
以下は主なWeb広告の種類になります。
検索連動型広告(リスティング広告)
ディスプレイ広告(バナー広告など)
SNS広告
ネイティブ広告など
■ SEO(検索エンジン最適化)
SEO(検索エンジン最適化)は、検索エンジンで特定のキーワードを検索した際に、Webサイトやコンテンツが上位に表示されるように調整する手法です。
主な手法は、
キーワードの最適化
メタデータや内部リンクの整理
良質なコンテンツの作成
サイトの読み込み速度
モバイル対応の改善
などになります。
これらの施策により、検索エンジンからのアクセスが増加し、ターゲットユーザーへの効果的なアプローチが可能となるでしょう。SEOは、広告に頼らずに長期的な集客を目指す手段として採用されています。
■ SNSマーケティング
SNSマーケティングは、InstagramやX(旧Twitter)、Facebook、TikTokなどのSNSプラットフォームを活用したマーケティング手法です。
企業や商品の認知度向上、ブランドイメージの構築、ユーザーとの双方向コミュニケーションを通じた関係強化が主な目的です。投稿内容や配信タイミングの工夫、インフルエンサーとのコラボレーション、ハッシュタグキャンペーンの実施など、多様な施策を展開できます。
各プラットフォームの特性を理解し、ターゲット層に合わせた最適な活用が成功の鍵です。即時性が高く、口コミ効果も期待できるため、効果的なデジタルマーケティング手段として注目されています。
■ コンテンツマーケティング
コンテンツマーケティングは、顧客にとって有益な情報や魅力的なコンテンツを提供することで、信頼関係を構築し、購買行動やブランドロイヤルティを促進する手法です。
以下に主なコンテンツマーケティングの種類を記載します。
記事コンテンツ
LP(ランディングページ)
ホワイトペーパー
メールマガジン
ウェビナー
動画コンテンツ
単なる商品・サービスの宣伝ではなく、ユーザーの課題解決や、興味関心を引き出す内容づくりに重点を置きます。中長期的な視点で顧客を惹きつけ、購買だけでなくリピーターやファンの育成にもつながる重要な戦略とされています。
デジタルマーケティング戦略のポイント

デジタルマーケティングは、市場のニーズを把握し、最適な施策を展開することで成果が期待できます。ここでは、戦略設計のポイントを詳しく解説します。
■ KGIとKPIの設定
KGI(重要目標達成指標)とKPI(重要業績評価指標)の設定は、デジタルマーケティングに欠かせないプロセスです。
KGIは最終的な目標を示し、売上や契約数など成果のゴールを定量的に設定します。一方、KPIはその目標を達成するための中間指標で、サイト訪問数、コンバージョン率、クリック率など具体的な行動の指標を測定します。
KGIとKPIを明確にすれば、進捗状況を把握しやすくなり、施策を軌道修正する際の指針となります。デジタルだからこそ計測できる指標を活用し、目標達成に必要な要素の見極めがポイントです。
■ 市場分析と競合調査
市場分析と競合調査は、デジタルに関わらずマーケティング戦略で欠かせません。
市場分析では、ターゲット市場の規模、トレンド、顧客のニーズや行動を把握します。一方で、競合調査では、競合他社の製品やサービス、強みや弱み、マーケティング手法を分析します。
これらの情報を基に、差別化戦略を構築します。綿密な市場分析と競合調査は、マーケティングの成功に直結する基盤となります。
■ 自社のポジショニング
自社のポジショニングは、市場における自社の立ち位置やブランドイメージの方向性を決定することです。市場での立ち位置や強みを明確化し、顧客が自社を選ぶ理由の浸透が目的になります。
価格、品質、独自性、利便性など、競合と異なる自社の特徴を打ち出すことで、ブランド価値を高めます。効果的なポジショニングは、ターゲット層に強くアピールし、長期的な競争優位性を築く基盤となります。
■ ターゲットユーザーの特定とペルソナ設計
マーケティング戦略でほぼ必ず見かけるのが「ターゲティング」と「ペルソナ」です。これらは、成果を上げるために避けて通れない要素といえます。
自社の商品やサービスがどの層に価値を提供するのかを明確にし、対象者の年齢、性別、職業、興味関心などの特性を具体化します。その設定のもと、顧客像をペルソナとして設計します。
個人的に、ペルソナは意味がないとまでは言いませんが、「会社が理想とする顧客像」にしないよう注意が必要です。マーケターが考えた虚像にせず、事実に基づいたターゲティングが大事だと私は思います。
デジタルマーケティング戦略で使用するツール5選

デジタルマーケティングを効率化するには、適切なツールの活用が欠かせません。ツールを使えば、データ解析や情報発信、キャンペーンの最適化などの効果を高められます。
ここでは、マーケティング業務の効率化と成果向上に役立つツールを5つご紹介します。それぞれの特徴を理解し、施策に合ったツール選びをしましょう。
※これらのツールはあくまで一例です。
■ Google Analytics (GA4)
Google Analytics (GA4)は、Googleが提供する無料のウェブ解析ツールで、ウェブサイトやアプリの利用状況を把握できます。イベントベースのデータ収集により、ページビューだけでなく、クリックやコンバージョンなど具体的な行動も分析可能です。また、Google広告などのサービスと連携でき、マーケティング施策の最適化に役立ちます。
■ Google Search Console
Google Search Consoleは、Googleが提供する無料ツールで、検索パフォーマンスの分析と改善に役立ちます。検索トラフィックや掲載順位の測定、サイトマップ送信、インデックス状況の確認が可能です。また、問題検出時の通知、修正後の審査リクエストなどの手続きもできます。AMPやCore Web Vitals、リッチリザルトの最適化にも対応し、自然検索でのサイトの可視性向上を支援します。
■ HubSpotのMarketing Hub
HubSpotのMarketing Hubは、リードの創出やマーケティング自動化を支援するオールインワンツールです。メールマーケティング、ランディングページ作成、広告管理、データ分析などを一元化し、効率的に顧客を獲得できます。初心者から企業規模のビジネスまで幅広く対応しており、マーケティング活動を最適化して成長を促します。
■ Ahrefs(エイチレフス)
Ahrefsは、デジタルマーケティングやSEOを支援する強力なツールです。ウェブサイトのバックリンク分析、キーワードリサーチ、競合調査、トラフィック分析が可能で、検索結果での可視性向上に役立ちます。使いやすいインターフェースと詳細なデータにより、SEO戦略の最適化を効率的に支援します。
(引用:Ahrefs)
■ Sales Cloud (セールスクラウド)
Sales Cloudは、Salesforceが提供する営業支援ツールで、AIを活用して営業活動の効率化と成果向上を実現します。見積もりから入金までのプロセスを簡素化し、パートナーとの連携強化も可能です。使いやすいCRM機能でビジネス成長をサポートします。
(引用:Sales Cloud)
デジタルマーケティング戦略を成功事例から学ぶ

「深島をなくさない」ための伴走マーケティング支援
このプロジェクトは、弊社がマーケティングを軸に伴走型支援を行った事例です。デジタルマーケティングも戦略に取り入れています。参考になるポイントを以下にまとめてみました。
▼「深島」の観光地化に成功したマーケティング戦略
大分県佐伯市蒲江から船で約30分に位置する人口11人の小さな島「深島(ふかしま)」は、発信力が弱く観光客減少や人口減少、高齢化といった課題を抱えていました。そこで私が入り、猫が多く住む島としてではなく、島民たちが実感として持っていた「自然と調和した暮らし」を軸にコンセプトを再定義。発信するメッセージを変えることで、夏季には月に2000〜3000人が訪れる人気観光地への転換に成功しました。
【課題】
人口減少・高齢化による過疎化
新型コロナウイルス感染症による観光客減少(最大80%減)
他の観光地との差別化が不明確
【解決のアプローチ】
深島の価値定義を見直し、次の戦略を展開しました:
価値の再定義
「猫島」ではなく、自然と調和する生活を強みとするコンセプトへ変更
島民とのヒアリングから「自然と共生する暮らし」を提供価値として設定
ターゲット設定と発信力の強化
訪れてほしい顧客像を明確化
島の価値を言語化し、観光メッセージを「深呼吸できる島」へシフト
顧客を行動へと導く仕組みづくり
メッセージ設計と発信チャネルを最適化(SNSや観光情報の使い分け)
観光客に行動変容を促す仕組みを設計
クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」を活用
コミュニティ形成のためのメディアプラットフォーム「note」を活用
【成果】
夏季には観光客が月2000~3000人に増加
人口減少や過疎化に歯止めをかける基盤を形成
島民と観光客が自然を共有する新たな関係性の構築
UGCによるファン化
※UGC(User Generated Content)とは、ユーザーが作成・発信するコンテンツのことを 指します。具体的には、一般のユーザーが投稿するSNSの写真や動画、レビュー、ブロ グ、コメントなどが含まれます。
この事例の詳細は、日経クロストレンドで記事にまとめています。
▼大分県の「人口11人の島」が人気観光地に生まれ変わった理由 日経クロストレンド:
(参照:でぃーぷまりん深島)
HONEのサービスについて
当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。
私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。
またサービスのリンク先はこちら↓
その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【記事を書いた人】

株式会社HONE
代表取締役 桜井貴斗
札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。
※本記事は一部AIを活用して執筆しています。
Kommentare