経営者がまず読むべき本3選:MVVの解像度を上げる入門書
- 桜井 貴斗
- 2024年10月11日
- 読了時間: 4分
更新日:3月30日

事業が停滞する要因は、組織の根幹となるMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)にある可能性があります。MVVは創業時の決意や思いをもとに策定されますが、機能するMVVは「思い」だけでは機能しません。事業の存在意義、提供価値、行動指針が相互関係してはじめて機能します。
本記事では、MVVの解像度が高まる入門書3冊をご紹介します。これらの本は、停滞感を脱する後押しになるはずです。
株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。
目次
ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式
ザ・ビジョン[新版]――やる気を高め、結果を上げる「求心力」のつくり方
凡事徹底
MVV設計で抱えがちな課題

MVV設計における課題感は、大きく3つ挙げられます。
策定の難しさ
MVVは企業の存在意義とあり方を示すものです。起業の思いや背景をもとに策定しますが、適切なMVVの設定ができている企業は少ないと思います。
なぜなら、創業の思いだけでなく顧客や自社について十分に分析し、戦略の根幹をなすMVVでなければ機能しないからです。
組織への浸透が難しい
MVVを策定しても、それが「絵に描いた餅」になってしまっては意味がありません。経営者自身が体現し、継続的に発信しながら、組織に浸透させる必要があります。
MVVを単なる言葉ではなく、社員一人ひとりに自分ごととして理解してもらうためには、経営者自身がMVVをもって行動に移さなければ始まりません。
実践の困難さ
MVVを日々の経営判断や意思決定に反映し続けるのは、仕組みがなければ難しいものです。変化に応じてMVVを見直す必要があるかどうか、またその頻度をどうするかという判断をするには、定期的な見直しと判断基準の設定がなければできません。
これらの課題に対処するためには、経営者の強いコミットメントと、ステークホルダーとの継続的なコミュニケーションが不可欠です。MVVを単なる飾りものにせず、組織の中核として機能させる仕組みが求められます。
HONE桜井の推薦書:MVVを考え始めたら手にとって欲しい本3選
MVVを事業に基づいて見直したい方へ、ぜひおすすめしたい入門書を3冊選びました。
ニュータイプの時代 新時代を生き抜く24の思考・行動様式
この時代に自分は何を動力にして動くべきか?が見直せます。Whyがわかります。
ザ・ビジョン(新版)
ビジョンづくりをベーシックにまとめられた1冊。何を目指したいのか?がわかります。
凡事徹底
この時代に自分は何を動力にして動くべきか?が見直せます。Whyがわかります
まとめ
MVVの基本は、なぜその事業を行うのか?(ミッション)、ミッションに基づいて実現する未来(ビジョン)、ミッション・ビジョンを実現するための行動指針(バリュー)です。それぞれ考える際のヒントに、これらの本が役立つはずです。
HONEのサービスについて
当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。
私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。
またサービスのリンク先はこちら↓
その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【記事を書いた人】

株式会社HONE
代表取締役 桜井貴斗
札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。
※本記事は一部AIを活用して執筆しています。
Yorumlar