top of page
執筆者の写真桜井 貴斗

MVV「バリュー策定」編 - バリュー浸透の3つのポイント -


MVV「バリュー策定」編 - バリュー浸透の3つのポイント -

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の中でも、企業文化や日常の行動指針として重要な「バリュー」は、策定だけでなく、従業員一人ひとりに浸透させることが成功の鍵です。しかし、バリューの組織浸透は一筋縄には行かず、時間がかかるもの。


本記事では、バリュー策定後に社内でどのように浸透させ、実際の行動へと結びつけていくか?を「3つのポイント」に分けて解説します。組織の一体感を高め、持続可能な成長を促進する一助となればうれしいです。


目次


 

バリューとは何か?


MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の中でも、バリューは特に従業員一人ひとりの行動に直接影響する要素です。企業が何を大切にし、どのように行動するべきかを示すものであり、組織全体の一体感を高める役割を果たします。


またバリューの策定は、単なるスローガンや理念を作ることではありません。実際には、従業員が日々の業務の中で具体的にどのように行動するかを明確にすることが求められます。これにより、従業員は自らの行動が企業の価値観とどのように結びついているのかを理解し、より一層の意識を持って業務に取り組むことができます。


ここではMVVの全体像のうちのバリューの位置付け、役割について詳しく解説していきます。



MVVの全体像について


MVVとは、ミッション(Mission)、ビジョン(Vision)、バリュー(Value)の頭文字を取ったもので、企業や組織の根幹を成す重要な要素です。ミッションは企業の存在意義や目的を示し、ビジョンは将来の理想像や目指すべき方向性を描きます。そして、バリューはそのミッションとビジョンを実現するための行動指針や価値観を言語化したものとなります。


MVVの関係図について

バリューが明確になることで組織全体が一体感を持ち、共通の目標に向かって進むことができます。またMVVの全体像を理解することで、バリューの重要性やその浸透がなぜ必要なのかが明確になります。


企業が持つべきMVVは、単なるスローガンや理念にとどまらず、日常の業務や意思決定に深く根ざしたものを意識していくといいでしょう。



バリューの役割について


前述の通り、バリューは企業の文化や価値観を具体化したものであり、日常の業務や意思決定において重要な指針となります。またバリューは従業員一人ひとりの行動を方向づける役割を果たします。


さらに、バリューは、


  • 企業のブランドイメージを形成する要素

  • 従業員の成長を促進するための基盤


といった役割も担っています。


企業のブランドイメージを形成する

顧客や取引先は、企業のバリューに基づいた行動を通じて、その企業の信頼性や価値を評価します。したがって、バリューが浸透することで、企業の外部へのメッセージが一貫し、ブランドの強化につながります。


従業員の成長を促進するための基盤になる

バリューに沿った行動が評価されることで、従業員は自らの成長を実感しやすくなり、モチベーションの向上につながります。また評価指標が明確になることでも従業員の行動力が高まる可能性があります。


以上のように、バリューは単なる理念にとどまらず、ブランドと組織の成長と発展に寄与する重要な要素であると言えます。



バリューが組織に浸透することで連動する「3つの先」


バリューが組織に浸透することで、企業全体の活動にポジティブな影響を与える「3つの先」が存在します。


ここでの3つのポイント、


  • コンセプト

  • 評価制度

  • 採用基準


についてそれぞれ深掘りしていきたいと思います。


連動する3つの先



コンセプトと連動する


バリューが組織に浸透するためには、まずそのバリューが企業のコンセプトとしっかりと連動していることが重要です。企業のコンセプトは顧客と約束であり、バリューはビジョン、そしてコンセプトの実現に向けた具体的な行動指針となります。したがって、バリューが企業のコンセプトと一致していることで、従業員は自らの行動が企業の目指す方向にどのように寄与するのかを理解しやすくなります。


例えば、企業が「顧客第一主義」をコンセプトに掲げている場合、バリューとして「顧客の声を最優先に考える」という項目を設定することで、従業員は日常業務において顧客のニーズを意識した行動を取るようになります。このように、バリューがコンセプトと連動することで、社員の行動が一貫性を持ち、組織全体の方向性が明確になります。


さらに、コンセプトとバリューが連動していることで、従業員同士のコミュニケーションも円滑になります。共通の理解があることで、チーム内での協力や意見交換が活発になり、組織の一体感が高まります。これにより、バリューが単なるスローガンに終わることなく、実際の行動に結びつく土壌が整うのです。



評価制度と連動する


バリューが組織に浸透するためには、評価制度との連動が不可欠です。評価制度は、従業員の行動や成果を測る重要な指標であり、企業が求める価値観を具体的に反映する場でもあります。したがって、バリューを評価基準に組み込むことで、従業員は自らの行動がどのように企業の価値観と結びついているのかを理解しやすくなります。


例えば、評価制度においてバリューに基づく行動が高く評価されると、従業員はその行動を意識的に取るようになります。これにより、バリューが単なるスローガンではなく、日常の業務において実践されるものとして定着していきます。また、評価制度がバリューと連動することで、従業員は自らの成長を実感しやすくなり、モチベーションの向上にもつながります。


さらに、評価制度を通じてバリューが浸透することで、組織全体の一体感が高まります。従業員が共通の価値観を持ち、それに基づいて行動することで、チームワークや協力が促進され、組織のパフォーマンスが向上します。



採用基準と連動する


バリューが組織に浸透するためには、採用基準との連動も欠かせない要素となります。企業が求める価値観や行動指針を明確にし、それに基づいた採用プロセスを構築することで、入社する従業員が企業文化に適応しやすくなります。具体的には、面接や選考基準において、バリューに関連する質問を取り入れることが重要です。これにより、候補者が企業の価値観を理解し、自身の価値観と照らし合わせる機会を提供します。


採用前にバリューに基づきすり合わせすることで、企業の文化や期待される行動が明確になり、入社後のギャップを減少させることができます。例えば、チームワークやイノベーションを重視する企業であれば、これらの要素を評価する質問を通じて、候補者の適性を見極めることができます。このように、採用基準とバリューを連動させることで、組織全体の一体感を高め、持続可能な成長を促進する基盤を築くことができるのです。



バリューが浸透するための「3つのポイント」


バリューが組織内に浸透するためには、単に策定〜伝達だけでは不十分です。従業員一人ひとりがそのバリューを理解し、日常の行動に落とし込むことが求められます。ここでは、バリューが浸透するための「3つのポイント」について解説をしていきます。


バリューが浸透するための「3つのポイント」


具体的な行動に沿っているか


バリューが組織内で浸透するためには、抽象的な概念として存在するだけでは不十分です。従業員一人ひとりが日常の業務や行動において、バリューを具体的に意識し、実践することが求められます。つまり、バリューが具体的な行動に結びついているかどうかが、浸透の鍵となります。


まず、バリューを具体的な行動に落とし込むためには、具体的な行動事例を用意することが効果的です。例えば、「顧客第一主義」というバリューがある場合、どのように顧客のニーズを把握し、対応するかを日々の行動に即して具体的に示すことで、従業員はその行動をイメージしやすくなります。また、定期的なワークショップや研修を通じて、バリューに基づく行動を実践する機会を提供することも重要です。


さらに、バリューに沿った行動が評価される文化を築くことも、浸透を促進する要因となります。具体的な行動が評価されることで、従業員は自らの行動が組織の価値観と一致していることを実感し、より一層バリューを意識するようになります。


このように、バリューが具体的な行動に沿っているかどうかを常に確認し、改善を続けることが、組織全体のバリュー浸透に繋がるのです。



行動できていない理由を深掘りする


バリューが浸透しない理由を理解することは、組織の文化を改善するための第一歩です。多くの場合、従業員がバリューに基づいた行動を取れない背景には、必ず原因が存在します。


まず、バリュー自体が抽象的で具体的な行動に結びついていない場合、従業員は何をすべきか明確に理解できません。例えば、「チームワークを大切にする」というバリューがあったとしても、具体的にどのような行動がそれに該当するのかが示されていなければ、社員は戸惑うことになります。


次に、組織内のコミュニケーション不足も大きな原因の1つとなります。バリューが策定された際に、その意義や具体的な実践方法が十分に共有されていないと、従業員はその重要性を感じられず、日常業務においてバリューを意識することが難しくなります。また、上司や同僚からのフィードバックが不足していると、従業員は自分の行動がバリューに沿っているのかどうかを確認できず、結果として行動が定着しにくくなります。


このような背景を深掘りし、具体的な改善策を講じることが、バリューの浸透を促進するためには不可欠です。



育成によって改善できることにフォーカスする


バリューが組織に浸透するためには、単に理念を掲げるだけでは不十分です。特に、従業員がそのバリューを日常の行動に落とし込むためには、育成が不可欠な要素となります。育成を通じて、従業員は自らの行動を見直し、バリューに基づいた行動を実践する力を身につけることができます。


実践力を身につける行動例の1つに「育成プログラム」があります。育成プログラムを設計する際には、バリューに関連する具体的なスキルや行動を明確にすることが重要です。例えば、チームワークを重視するバリューがある場合、協力的なコミュニケーションや問題解決のスキルを育成する研修を行うことで、従業員はそのバリューを実践しやすくなります。また、育成の過程でフィードバックを行い、従業員がどの程度バリューを理解し、実践できているかを評価することも大切です。


さらに、育成は一度きりのイベントではなく、継続的なプロセスであるべきです。定期的なワークショップやメンタリングを通じて、従業員がバリューを日常的に意識し、行動に移す機会を提供することで、組織全体のバリュー浸透が促進されます。このように、育成に焦点を当てることで、従業員の意識と行動を変革し、バリューの浸透を実現することができるのです。



まとめ


バリューの策定とその浸透は、企業文化の形成において非常に重要なプロセスです。バリューが組織全体に浸透することで、従業員一人ひとりの行動が企業の目指す方向と一致し、組織の一体感が高まります。これにより、持続可能な成長が促進され、企業の競争力が強化されるのです。


本記事では、バリューが組織に浸透することで連動する「3つの先」として、コンセプト、評価制度、採用基準の重要性を解説しました。また、バリューが浸透するための「3つのポイント」として、具体的な行動に沿っているか、行動できていない理由を深掘りすること、育成によって改善できることにフォーカスすることの必要性を強調しました。


これらのポイントを意識し、バリューの浸透に取り組むことで、企業はより強固な組織文化を築くことができるでしょう。バリューの浸透は一朝一夕にはいかないものですが、継続的な努力が実を結ぶことを信じて、従業員全員が共に成長していく姿勢を大切にしていきましょう。



HONEのサービスについて


HONEでは過去のセミナー、その他資料のダウンロードページをご用意しています。すべて無料で入手できますので、気になる情報があればぜひご覧ください。


HONE資料請求

HONE資料請求


また、より多くの皆さまの課題に応えるべく、「無料壁打ちサービス」をスタートさせていただきました。この機会にぜひご活用いただけたらと思います。


以下のようなお悩みの方に最適なサービスだと考えています。


①何から始めていいかわからない

マーケティングの悩みは多岐にわたります。「売上を上げたい」「集客を増やしたい」「ブランドコンセプトを見直したい」「市場分析市場分析を実施したい」「SNSを始めたい」など、多くの打ち手はありますが、何から始めていいかわからない…。第1歩としてご活用ください。


②新商品・新サービスの相談がしたい

新しい商品やサービスが果たして売れるのか?消費者にとって有益なものになっているのか?についても重要な要素です。市場に受け入れられそうか、競合優位性はあるか、自社の強みは行かせているのか、など、マーケティング・ブランディングの両視点からお話をさせていただきます。


③地域/まちづくりの相談がしたい

地方は「1社、単体のブランド」だけでなく、地域コミュニティ全体で同じ方向を向きながらインパクトを残していかなければなりません。民間だけでなく、自治体や第3セクターなど、官民が連携して1つの目的に向かっていくためにどんなスキームで進めていけばいいか?についても専門家の視点からアドバイスいたします。



 

【記事を書いた人】


Takato Sakurai / 桜井 貴斗  株式会社HONE 代表取締役/マーケター

Takato Sakurai / 桜井 貴斗

株式会社HONE 代表取締役/マーケター


札幌生まれ、静岡育ち。大学卒業後、大手求人メディア会社で営業をしたのち、同社で新規事業の立ち上げ等に携わる。「売り手都合の営業スタイル」に疑問を感じていた矢先に、グロービス経営大学院にてマーケティングに出会い衝撃を受ける。その後、新たな新規事業の立ち上げを経て、2021年に独立。現在はクライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営などを手掛けている。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

コメント


コメント機能がオフになっています。
bottom of page