top of page
執筆者の写真桜井 貴斗

地方創生に取り組む企業とは?得意領域別に企業をご紹介!

更新日:9月27日


地方創生に取り組む企業とは?得意領域別に企業をご紹介!

地方創生を推進する企業は多種多様ですが、大手から地域密着型の企業まで規模はさまざま。また得意領域や戦略も企業によって異なります。

本記事では、「地域×まちづくり」「地域×観光」「地域×雇用」「地域×PR」「地域×マーケティング」といった5つのカテゴリーに分けて地方創生推進企業をご紹介します。


目次



地方創生とは? 

地方

地方創生とは、地域の経済や社会を活性化させるための取り組みを指します。


具体的には、人口減少や高齢化が進む地方都市において、若者の定住促進や地域産業の振興、観光資源の活用などを通じて、持続可能な地域社会を築くことを目指します。

政府や自治体だけでなく、企業やNPO、地域住民も一体となって取り組むことが求められます。


地方創生の背景には、都市部への人口集中や地方の過疎化といった課題があります。

政府は「地方創生基本方針」を策定し、各地域が独自の強みを活かした戦略を展開することを推奨しています。

例えば、農業や漁業、伝統工芸など地域特有の産業を活かした取り組みや、IT技術を活用した新しいビジネスモデルの導入などが挙げられます。


地方創生は単なる経済振興だけでなく、地域の文化やコミュニティの再生にも寄与します。地域の魅力を再発見し、外部からの観光客や移住者を呼び込むことで、地域全体の活力を高めることが期待されています。



地方創生の定義


地方創生の定義とは、地域の経済や社会を活性化させるための総合的な取り組みを指します。


具体的には、人口減少や高齢化が進む地方都市において、若者の定住促進や地域産業の振興、観光資源の活用などを通じて、持続可能な地域社会を築くことを目指します。

地方創生は、政府や自治体だけでなく、企業やNPO、地域住民が一体となって取り組むことが求められます。


地方創生の取り組みは、地域ごとの特性や課題に応じて多様な形を取ります。

例えば、農業や漁業、伝統工芸など地域特有の産業を活かした取り組みや、IT技術を活用した新しいビジネスモデルの導入などが挙げられます。


また、地方創生は単なる経済振興だけでなく、地域の文化やコミュニティの再生にも寄与します。

地域の魅力を再発見し、外部からの観光客や移住者を呼び込むことで、地域全体の活力を高めることが期待されています。


地方創生の定義


必要とされている背景


地方創生が必要とされる背景には、3つの深刻な課題があります。


①人口減少と高齢化

多くの地方都市では、若者が都市部に流出し、地域の人口が減少しています。

労働力不足や地域経済の停滞が深刻化し、地域社会の持続可能性が危ぶまれています。


②地域産業の衰退

かつては地域経済の柱であった農業や漁業、製造業などが、グローバル化や技術革新の波に押されて競争力を失いつつあります。

地域の雇用機会が減少し、若者が地元に留まる理由が薄れてしまいます。


③インフラの老朽化や公共サービスの低下

人口減少に伴い、地方自治体の財政が厳しくなり、道路や橋、学校、病院などの公共インフラの維持管理が難しくなっています。

住民の生活の質が低下し、さらなる人口流出を招く悪循環が生まれています。


課題を解決するためには、地方創生が不可欠です。

地域の特性を活かした産業振興や、若者の定住促進、観光資源の活用など、多角的なアプローチが求められます。企業や自治体、地域住民が一体となって取り組むことで、持続可能な地域社会を築くことが期待されています。




地方の課題とは?


地方創生を進める上で、地方が直面している課題を理解することは非常に重要です。

ここでは、地方の課題について大きく3点お話します。

地方創生の課題とは?


人口減少・少子高齢化


地方創生の取り組みを進める上で、最も深刻な課題の一つが「人口減少」と「少子高齢化」です。多くの地方都市では、若者が都市部に流出し、地域の人口が減少しています。


「人口減少」が進むと、地域の労働力が不足し、経済活動が停滞します。

地域の産業が衰退し、さらに若者が地元を離れるという悪循環が生まれます。

特に、農業や漁業、製造業などの地域産業は、若い労働力の確保が難しくなり、競争力を失いつつあります。


「少子高齢化」の進行も深刻な問題です。

高齢者の割合が増えることで、医療や介護の需要が高まり、地方自治体の財政負担が増加します。

一方で、少子化により学校や保育施設の利用者が減少し、施設の維持が難しくなります。公共サービスの質が低下し、地域の魅力が失われることになります。


課題に対処するためには、地域の特性を活かした産業振興や、若者の定住促進が不可欠です。

例えば、IT企業の誘致やリモートワークの推進により、都市部からの移住を促進する取り組みが行われています。

また、地域の観光資源を活用した観光業の振興も、地域経済の活性化に寄与しています。



オーバーツーリズム・観光地の一極集中化


「オーバーツーリズム」とは、観光客が過剰に訪れることで、地域のインフラや自然環境が過度に負担を受ける現象を指します。

交通渋滞やゴミ問題、騒音などが発生し、地元住民の生活環境が悪化します。また、観光地の自然景観や文化財が損なわれるリスクも高まります。


「観光地の一極集中化」は、特定の地域だけが観光客を集める一方で、他の地域が観光資源を活かしきれない状況を指します。

観光収益が限られた地域に集中し、地方全体の経済活性化にはつながりにくくなります。

観光地の一極集中化は、地域間の経済格差を拡大させる要因ともなり得ます。


課題に対処するためには、観光地の分散化と持続可能な観光の推進が必要です。

例えば、観光客を分散させるために、地域ごとの魅力を発信し、新たな観光ルートを開発する取り組みが行われています。



都内に比べて魅力的な仕事が少ない


多くの若者が都市部に移住する理由の一つは、地方では高収入やキャリアアップの機会が限られていると感じるからです。地方の人口減少や少子高齢化を加速させる要因となっています。


地方では、特に専門職や高度な技術を要する職種が少ないため、若者が地元に留まる動機が薄れがちです。

また、地方企業の多くは中小企業であり、給与や福利厚生の面で都市部の大企業に劣ることが多いです。

地方での就職を選ぶ若者は少なく、結果として地方の労働力不足が深刻化しています。


しかし、地方創生を推進する企業や自治体は、この課題に対してさまざまな取り組みを行っています。

例えば、リモートワークの普及により、都市部の企業に勤務しながら地方で生活する「地方移住×リモートワーク」という新しい働き方が注目されています。



▼あわせて読みたい🙌

地方創生における課題とは?カテゴリー別の解決策を徹底解説!



課題別:地方創生の推進企業


本記事では、各企業の取り組みを以下5つのカテゴリーに分けてご紹介します。


  • 「地域×まちづくり」

  • 「地域×観光」

  • 「地域×雇用」

  • 「地域×PR」

  • 「地域×マーケティング」



【地域×まちづくり】


推進企業①:株式会社LIFULL(ライフル)

株式会社LIFULL(ライフル)

画像出典:株式会社LIFULL


株式会社LIFULLは、地域の活性化やまちづくりに貢献する企業として知られています。

主な事業内容は、不動産情報サイトの運営や不動産仲介サービス、地域情報メディアの提供などです。

LIFULLのサービスは、地域の魅力を発信し、観光や移住を促進することで地域経済の活性化に寄与しています。

LIFULLは、データ駆動のアプローチや先進のテクノロジーを活用し、地域の魅力を最大限に引き出す取り組みを行っています。



推進企業②:リノベる株式会社

リノベる株式会社

画像出典:リノベる株式会社


リノベる株式会社は、不動産の再生やリノベーションを通じて、地域の魅力を再発見し、まちづくりに貢献しています。

主な事業内容は、古い建物や空き家を活用し、新たな価値を生み出すリノベーションプロジェクトの企画・開発です。

リノベるは、建物の再利用や地域資源の活用を通じて、持続可能なまちづくりを推進しています。

デザイン性や機能性に優れたリノベーション物件の提供を通じて、地域の活性化やコミュニティの形成に貢献しています。



推進企業③:アソビュー株式会社

アソビュー株式会社

画像出典:アソビュー株式会社


アソビュー株式会社は、地域の観光や文化体験を通じて、地域の魅力を発信し、地域振興に貢献しています。

アソビューの事業内容は、地域の観光資源や体験プログラムの提供、観光地やイベントのマーケティング支援、地域活性化に関するコンサルティングなどです。

アソビューは、地域の魅力を活かした体験型の観光サービスやイベントを企画・運営し、観光客の増加や地域経済の活性化を促進しています。

デジタル技術を活用したマーケティング手法や地域資源の最大化を図り、地域の魅力をより多くの人々に伝える取り組みを行っています。



【地域×観光】


推進企業①:じゃらん株式会社

じゃらん株式会社

画像出典:じゃらん株式会社


じゃらん株式会社は、国内外の宿泊施設や観光地の情報を提供する日本最大級の旅行予約サイトです。

ユーザーはじゃらんを通じて、地方の観光地や宿泊施設を検索し、予約することができます。地方の観光振興や地域経済の活性化に貢献しています。



推進企業②:リゾートトラスト株式会社

リゾートトラスト株式会社

画像出典:リゾートトラスト株式会社


リゾートトラスト株式会社は、リゾート施設の開発・運営を通じて、地方創生に貢献しています。

リゾートトラストは、地方の豊かな自然や文化を活かしたリゾート施設の開発を行い、地域経済の活性化や雇用創出、観光振興を図っています。

地域との協働や地域の特産品の活用など、地域との連携を重視し、地域の持続可能な発展に取り組んでいます。

リゾートトラストは、地方の魅力を最大限に引き出し、地域の活性化と観光産業の振興に貢献しています。



推進企業③:星野リゾート株式会社

星野リゾート株式会社
画像出典:星野リゾート株式会社

星野リゾート株式会社は、日本各地に高級リゾート施設を展開しており、地域の魅力を最大限に引き出す宿泊体験を提供しています。

地域の自然や文化を取り入れた宿泊プランやイベントを企画し、観光客に特別な体験を提供しています。地域との連携を重視し、地域経済の発展に寄与しています。



【地域×雇用】


推進企業①:マイナビ株式会社

マイナビ株式会社

画像出典:マイナビ株式会社


マイナビ株式会社は、地方の求人情報や転職支援サービスを提供する大手の求人情報サイトです。地域ごとの求人情報を幅広く掲載し、地方の雇用創出に貢献しています。

具体的には、地方の自治体や企業との連携を通じて、地域の雇用課題に対応する取り組みを行っています。

例えば、地域イベントやキャリアセミナーの開催、地域資源を活かした職業訓練プログラムの提供など、地域と密接に連携して地方の雇用促進を支援しています。



推進企業②:株式会社リクルート

株式会社リクルート

画像出典:株式会社リクルート


株式会社リクルートは、人材紹介や転職支援を行う大手企業で、地域の雇用創出に積極的に取り組んでいます。

地方の企業と求職者をマッチングすることで、地域の労働力不足の解消を図っています。

また、地域特化型の転職フェアやオンラインセミナーを開催し、地方へのUターンやIターン就職を支援しています。



推進企業③:ランサーズ株式会社

ランサーズ株式会社

画像出典:ランサーズ株式会社


ランサーズ株式会社は、日本最大級のクラウドソーシングプラットフォーム「ランサーズ」を運営しており、地方創生にも積極的に取り組んでいます。

代表的なプロジェクトの一つが「エリアパートナーズプログラム」です。

エリアパートナーズプログラムでは、フリーランスの「ランサー」たちが地方に移住し、地域での仕事創出を支援することで地方創生を推進しています。

ランサーズの取り組みは、地域の持続可能な発展を目指し、フリーランスの働き方を活かして地方創生に貢献するものです。​ 



【地域×PR】


推進企業①:株式会社電通

株式会社電通

画像出典:電通ウェブサイト


株式会社電通は、日本最大の広告代理店であり、地方自治体や地域企業のPR活動をサポートしています。

地域特有の文化や観光資源を活用したプロモーション戦略を立案し、メディアやデジタルプラットフォームを通じて効果的に情報発信を行っています。

地域のブランド価値を高めるキャンペーンやイベントの企画運営にも注力しています。



推進企業②:株式会社博報堂

株式会社博報堂

画像出典:株式会社博報堂


株式会社博報堂も、大手広告代理店として、地域創生に関連するPR活動を多岐にわたって支援しています。

地域の特色を活かした広告キャンペーンを展開し、観光客や投資家の誘致を図っています。また、地域ブランドの戦略的な構築を支援し、地域の魅力を国内外に発信する取り組みを行っています。



推進企業③:株式会社PR TIMES(ピーアール・タイムズ)

株式会社PR TIMES

画像出典:株式会社PR TIMES


株式会社PR TIMESは、プレスリリース配信サービスを提供しており、地方自治体や地域企業のニュースを広くメディアに届ける役割を担っています。

地域のイベント情報や新商品・サービスのリリースを効果的に発信し、メディア露出を増やすことで地域の知名度向上に貢献しています。また、PRイベントの企画・運営支援も行っています。



【地域×マーケティング】


推進企業①:楽天株式会社

楽天株式会社

画像出典:楽天株式会社


楽天株式会社は、地域の特産品やサービスを全国に販売するプラットフォームを提供しています。

楽天市場を通じて、地方の生産者や中小企業が自社の商品を広く販売できる環境を整えています。

また、「楽天ふるさと納税」などを通じて、地域経済の活性化を支援し、地域ブランドの発展に貢献しています。



推進企業②:クラウドファンディングプラットフォーム(Makuake株式会社)

Makuake株式会社

画像出典:Makuake株式会社


クラウドファンディングプラットフォーム(一例:Makuake株式会社)も挙げられます。

Makuakeといったクラウドファンディングプラットフォームは、地域の新規事業やプロジェクトに対する資金調達を支援しています。

地域の特産品や観光資源を活かしたプロジェクトを多く掲載し、全国からの支援を募ることで、地域経済の活性化を図っています。



推進企業③:株式会社ぐるなび

株式会社ぐるなび

画像出典:株式会社ぐるなび


株式会社ぐるなびは、飲食店情報を提供するウェブサイトおよびアプリを運営しており、地域の飲食業界をサポートしています。

地域の特産品や郷土料理を紹介し、観光客や地元住民の来店を促進することで、地域の飲食業の発展に寄与しています。

また、地域とのタイアップ企画やイベントを通じて、地域の食文化を発信しています。




地方創生のパートナーを選ぶポイント 


ここでは、地方創生のパートナーを選ぶ際に考慮すべき4つのポイントをご紹介します。


地方創生のパートナーを選ぶポイント


課題整理はできているか


課題整理の第一歩として、地域の現状をデータや統計を用いて客観的に把握することが重要です。

地域の人口動態や経済状況、観光客の動向などを分析し、具体的な課題を洗い出します。

その上で、地域住民や関係者との対話を通じて、課題の優先順位を決定します。地域のニーズに合った具体的な目標を設定することができます。


また課題整理を行う際には、短期的な解決策だけでなく、長期的な視点も持つことが求められます。

例えば、地域の産業振興を目指す場合、即効性のある施策だけでなく、持続可能な成長を見据えた戦略を立てることが重要です。

こうした視点を持つことで、地域全体の発展に寄与する取り組みが可能となります。


自分たちの課題に最も適したパートナーを見つけることで、地方創生の取り組みがより効果的に進行します。



パートナーの得意領域か


各企業や団体にはそれぞれの強みや専門分野があり、その特性を最大限に活かすことで、プロジェクトの成功確率が高まります。

例えば、観光業の振興を目指す場合、観光マーケティングやインフラ整備に強みを持つ企業が適しています。

観光客の誘致や地域の魅力を効果的に発信するためのノウハウを持つパートナーは、地域の観光資源を最大限に活用するための戦略を提供してくれるはずです。


一方、地域の雇用創出を目指す場合には、地元企業との連携や新規事業の立ち上げに強みを持つパートナーが求められます。

地元の特性を理解し、地域に根ざしたビジネスモデルを構築する能力が重要です。


適切なパートナーを選ぶことで、地方創生の取り組みはより効果的かつ持続可能なものとなります。

自分たちの課題に最も適したパートナーを見つけ、その得意領域を最大限に活かすことで、地域の未来を切り拓く一歩を踏み出しましょう。



職務領域は明確になっているか


職務領域が不明確なままでは、プロジェクトの進行が滞り、期待する成果を得ることが難しくなります。

具体的な役割分担や責任範囲を明確にすることで、各関係者が自分の役割を理解し、効率的に業務を遂行することができます。


パートナー企業や団体との間で、具体的な職務内容や責任範囲を明確にすることが必要です。

例えば、観光振興プロジェクトの場合、観光資源の開発、マーケティング戦略の立案、観光客の誘致活動など、各タスクを誰が担当するのかを明確にすることが求められます。

各関係者が自分の役割を理解し、効率的に業務を遂行することができます。


また職務領域を明確にする際には、柔軟性も持たせることが重要です。

プロジェクトの進行中に新たな課題や変更が発生することは珍しくありません。

そのため、状況に応じて職務領域を見直し、必要に応じて調整を行うことで、プロジェクトの成功に向けた柔軟な対応が可能となります。




まとめ


地方創生に取り組む企業は、その得意領域や戦略に応じて多様なアプローチを展開しています。

地域の課題を解決するためには、適切なパートナー選びが重要です。

パートナー企業の得意領域や職務領域を明確にし、具体的な役割分担を行うことで、プロジェクトの成功確率が高まります。


本記事では、地方創生の定義や背景から始まり、具体的な課題とそれに対する企業の取り組みを紹介しました。

「地域×まちづくり」「地域×観光」「地域×雇用」「地域×PR」「地域×マーケティング」といった多岐にわたる分野での活動が、地方の再活性化に大きく寄与しています。


また、地方創生のパートナーを選ぶ際のポイントとして、課題整理、パートナーの得意領域、職務領域の明確化が挙げられます。

これらの要素をしっかりと押さえることで、プロジェクトの進行がスムーズになり、期待する成果を得ることができます。


地方創生は一朝一夕で達成できるものではありませんが、適切なパートナーシップと戦略的なアプローチを通じて、地域社会の持続可能な発展が実現されるでしょう。

今後も多くの企業が地方創生に取り組み、地域の魅力を引き出す活動を続けていくことを期待しています。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

大手企業の地方創生への取り組みと成功事例について。
地方創生コンサルティングとは?注目される理由、依頼するメリットなどを徹底解説!



HONE社では地方のマーケティング課題に向き合っています


当社では地方企業さまを中心にマーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。


私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだブランド戦略サポートプランでは全5回でマーケティングの太刀筋を学べるものになっているため、ご興味ある方はご検討いただけたらと思います。



その他、マーケティング・ブランディングに関する無料壁打ちも受付中です。お気軽にどうぞ!



最後までお読みいただき、ありがとうございました。


 

【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Коментарі


Функцію коментування вимкнено.
bottom of page