top of page

NPOの「まちづくり」とは?成功事例から学ぶ地域貢献戦略

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 2月14日
  • 読了時間: 10分

更新日:3月30日

NPOの「まちづくり」とは?成功事例から学ぶ地域貢献戦略

「地域に貢献したいと思っているものの、具体的にどのような活動をすればよいかわからない」とお悩みではありませんか?


近年、地域の課題解決や魅力の向上に取り組むNPO法人の活動が注目されています。NPO法人は、行政よりも地域住民に近い立場から、独自の視点とノウハウを活かして地域に良い変化をもたらす可能性があります。


この記事では、NPO法人によるまちづくりの成功事例をご紹介します。




株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料



目次



NPOとは

NPOとは


NPOは、「Non Profit Organization」の略で、営利を目的としない法人のことを指します。このうち、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人を「特定非営利活動法人(NPO法人)」と呼びます。


NPO法人は、活動で得た収益を様々な社会貢献活動にあてます。営利団体のように、団体の構成員に対し、収益を分配することを目的としていません。、地域課題の解決や社会貢献活動に取り組むことが特徴です。


参考:NPOのイロハ | NPOホームページ



定義と特徴


特定非営利活動法人(NPO法人)とは、特定非営利活動促進法に基づき法人格を取得した法人です。


日本では、1998年に施行された特定非営利活動促進法(NPO法)に基づき、一定の要件を満たす団体が法人格を取得できます。法人格を取得すると、団体名義で契約を結んだり、資産を管理したりできるようになり、代表者個人ではなく団体として法的な責任をもった取引が可能になります。


NPOの特徴

NPO法人の主な特徴は、自主性、非営利性、そして地域社会への貢献です。NPO法人は地域社会において重要な役割を果たしており、住民との距離が近い存在として、地域の課題に取り組んでいます。


参考:NPOのイロハ | NPOホームページ



認定と法人格


NPOには自主団体を含む「NPO」と、法人格を取得した「NPO法人」、さらに認定を取得した「認定NPO法人」の3つで違いがあります。これらの違いは以下のとおりです。


NPO・NPO法人・認定NPO法人の違い

項目

NPO(非営利団体)

NPO法人(特定非営利活動法人)

認定NPO法人

法人格

なし(任意団体)

あり(法人格を持つ)

あり(NPO法人の中でも認定を受けた法人)

設立手続き

特になし(自由に設立可能)

所轄庁への申請・登記が必要

NPO法人として運営後、さらに認定申請が必要

契約・取引

個人名義で行う

団体名義で契約可能

団体名義で契約可能(社会的信用がさらに高い)

税制優遇

なし

なし(通常のNPO法人には適用されない)

あり(寄付者が税額控除を受けられる)

情報公開

義務なし

活動報告書などの提出義務あり

財務諸表の公開義務あり(透明性が求められる)


このように、NPOは広い意味での非営利団体を指し、NPO法人は法人格を持つ団体、さらに厳しい基準をクリアしたものが認定NPO法人となります。



法人格を取得すれば、NPOは法律上の独立した組織として認められ、契約の締結や財産の管理、寄付の受け入れが可能になりますその結果、行政からスムーズに支援を受けられたり、助成金の申請がしやすくなったりするなど、活動の幅が大きく広がります。



NPOのまちづくり活動の特徴


NPOが行うまちづくり活動は以下のような特徴があります。


NPOのまちづくり活動の特徴


自主性と自発性


NPO法人がまちづくりに取り組むうえで、自主性や自発性はとても大切です。


地域の課題を解決するには、自分たちで考え、判断し、積極的に行動することが求められます。また、地域の歴史や現状について学ぶには、研修やセミナーに参加したり、研修やセミナーへの参加、地域住民との交流が欠かせません。こうした知識や経験は、受け身の姿勢では身につきにくいため、自ら学び、実践していく姿勢が大切です。



多様性と柔軟性


地域にはさまざまな課題やニーズがあり、それぞれに合った柔軟な対応が求められます。しかし、行政の制度や企業の営利サービスだけでは解決が難しい問題も少なくありません。


そうした課題に対し、NPO法人は住民の声を生かしながら、新しいアイデアや手法を積極的に取り入れ、地域の変化に応じて素早く対応できる柔軟性を持っています。


NPO法人の多様な活動は、地域の課題を解決する大きな力となり、持続可能なまちづくりを支える重要な役割を果たしています。



地域のコーディネート機能


NPO法人は、地域のコーディネート機能を果たす重要な役割を担っています。


地域のコーディネート機能とは、地域の人材や資源を見つけ出し、人と人、組織と組織をつなげます。地域住民や行政、企業などと連携し、情報を共有したり意見を交換したりする場をつくり、地域全体のつながりを強化します。


この役割を通じて、地域のニーズや課題を正確に把握し、適切な解決策を実現できるでしょう。



NPOの社会における役割と可能性


NPOは、地域社会の活性化と持続可能な発展に大きく貢献しています。その活動は多岐にわたり、地域住民のニーズを捉えた様々な取り組みが行われています。


NPOの社会における役割と可能性

ここでは、NPOの主な役割と可能性について、具体的に見ていきましょう。



行政と企業の限界を補完


NPOは、行政や企業だけでは対応しきれない課題を補い、地域に寄り添う重要な役割を担っています。


行政は法律や制度に基づいたサービスを提供しますが、地域課題に細かく対応するのは難しい場合があります。一方、企業は採算が見込めない場合、消極的になりがちです。


そこで、NPOが間に立ち、地域のニーズに応じた柔軟な支援を行っています。



社会課題の解決


NPOの支援活動は、地域のニーズに応じてきめ細かなサービスの提供や、専門知識を活用した問題解決など、多岐にわたります。


<例>

  • 高齢者支援

  • 子育て支援

  • 環境保護活動など


NPOは、行政だけでは対応しきれない地域の課題に対して、住民の声を活かした柔軟で迅速な支援を行っています。



市民のネットワーク化


NPOは、地域の特性や住民のニーズをよく理解していることが多く、住民同士の交流を深めるための重要な役割を担っています。


例えば、高齢者の見守り活動や子育て支援、環境保全などの課題に対して、自治体や企業と協力しながら取り組み、住民同士のつながりを強める活動を行っています。


また、NPOが主催するイベントやワークショップは、世代や立場の異なる人々が出会い、交流する貴重な機会となります。こうした場を通じて、地域の課題への関心が高まり、住民同士が支え合う関係が育まれていくでしょう。



NPOのまちづくり活動の成功事例


NPO法人が手がけるまちづくり活動には、地域の課題を解決し、住民の生活環境を向上させるための多様な取り組みがあります。


ここでは、いくつかの成功事例を紹介します。



きらりよしじまネットワーク:地域住民が主体のまちづくり

定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク

(出典:特定非営利活動法人きらりよしじまネットワーク https://www.e-yoshijima.org/

(外部リンク)


きらりよしじまネットワークは、山形県川西町吉島地区を拠点とするNPO法人です。2002年の行財政改革をきっかけに、地域コミュニティの連帯意識や助け合いの心が希薄化している現状を受け、持続可能なまちづくりを推進するために設立されました。


交流センターの運営を中心に、防災・福祉・環境衛生・教育の4つの分野で活動を展開。


また、高齢者の見守りや学童保育、資源ごみの回収など、多岐にわたる事業を住民自らが担い、地域の課題解決に取り組んでいます。



つくばアーバンガーデニング:公共空間における花と緑の整備・管理

つくばアーバンガーデニング

(出典:NPOつくばアーバンガーデニング(外部リンク))

つくばアーバンガーデニング:


つくばアーバンガーデニング(TUG)は、茨城県つくば市で活動するNPO法人です。


公共空間における花と緑の整備・管理を通じて、地域の魅力向上と環境美化に取り組んでいます。特徴的なのは、「アーバンガーデナー」と呼ばれる専門家が中心となり、有償で活動している点です。


活動は市民主体でありながら、つくば市や企業、大学など産官学民が連携した幅広い体制で運営されています。


つくば産の花を活用した公共用地の花壇整備や環境デザイン、交流活動など、活動内容は多岐にわたります。「つくば100本のクリスマスツリー」や「花のフォーラム」といったイベントも開催し、地域住民の交流を促進。専門性と連携を重視した地域緑化活動のモデルとして注目されています。



NPOと民間企業の連携


SDGsやESGといったワードとともに、社会課題に対する企業の関心は高まっています。ですが、企業と連携するNPOの数はまだまだ少ないようです。


今後、注目が集まる可能性が高いNPOと民間企業の連携は、地域課題の解決やまちづくりの推進において非常に重要な役割を果たすと考えられます。


ここでは、連携することの意義や、メリットについて紹介します。



民間企業とのパートナーシップの意義


NPOと民間企業の連携は、お互いにとって多くのメリットをもたらします。企業はCSR活動(企業の社会的責任)を通じて社会的評価を高め、NPO法人は企業の持つ資源、資金、ノウハウを活用し、活動の幅を広げ、専門性を向上させます。


しかし、企業とNPOでは文化や価値観が異なるため、両者をつなぐ「橋渡し役」の存在が重要になります。


それぞれの強みを活かしながら、互いにとってメリットのある仕組みを築き、より効果的に地域貢献を進めていきましょう。



業界の垣根を超えた協力


NPOと民間企業の連携は、業界の垣根を超えた協力の象徴です。異なる視点や専門知識が交わることで、新たなアイデアが生まれ、地域課題の解決につながる可能性が広がります。

業界の垣根を超えた協力は、複雑化する現代社会の課題に対応するための重要な手段です。


今後、社会の変化がさらに加速する中で、こうした連携の重要性はますます高まっていくでしょう。



まとめ

まちづくりN P O

NPOのまちづくり活動は、地域課題の解決や魅力向上に向けた重要な役割を果たしています。NPO法人と民間企業が連携することで、企業は社会的責任を果たしつつ新たなビジネス機会を得られ、NPO法人は活動資金や運営の安定化につながるという相互メリットがあります。


特に地域活性化、環境保護、教育・福祉支援などの分野では、NPOと企業の連携が成果を生みやすいと考えられるでしょう。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

地元に貢献!まちづくりの事業アイデアを紹介。
地元に貢献!まちづくりの事業アイデアを紹介。
まちづくりの会社とは?


HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。


私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走


【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。


bottom of page