「関係人口」とは何か?地域と共に生きる、新しい関わり方
- 亀元梨沙子
- 6月21日
- 読了時間: 7分
更新日:6月29日

人口減少、高齢化、地域経済の衰退。日本の多くの地域が抱える課題に対し、「関係人口」という考え方が注目されています。これは、地域に定住するわけでも、ただの観光客でもない。けれど、その土地に思いを寄せ、継続的に関わりを持ち、地域にとって“なくてはならない存在”になっていく新しい人口のかたちです。
この記事では、総務省が提唱する「関係人口」という概念について、その定義や背景から、広がりと未来の可能性までを、HONEとしての視点とともに紐解いていきます。
▼音声はこちら
目次
「定住でも、交流でもない」第三の選択肢
政策としての「関係人口」:総務省による明確な位置づけ
関係人口とは?その定義と注目の背景
「定住でも、交流でもない」第三の選択肢
関係人口とは、「その地域に住んではいないけれど、継続的かつ多様な形で地域と関わりを持つ人々」を指す言葉です。総務省が2014年に初めて言及して以降、「地方創生」のキーワードとして各地で注目が集まりました。
関係人口は、定住人口のような「居住」を伴わず、交流人口のような「一時的」な関わりにとどまりません。「継続性」と「多様な関わり方」を特徴とする新しい概念です。地域にとって、移住のハードルが高い現代において、外部の力を得る新たな選択肢として注目されています。
区分 | 一般的な定義 |
定住人口 | 地域に居住・生活している人々 |
交流人口 | 観光・出張など一時的に地域を訪れる人々 |
関係人口 | 定住せず、継続的に地域と関わりを持つ人々 |
政策としての「関係人口」:総務省による明確な位置づけ
総務省は2017年、「これからの移住・交流施策のあり方に関する検討会」において、初めて「関係人口」という概念を政策文書として取り入れました。この検討会では「観光以上、移住未満」の関係の重要性が指摘され、都市と地域の間に新しい関わり方を築く人々を、政策対象として明確に認識し始めたのです。
その後、2018年度からは「関係人口創出事業」が本格的にスタート。地域の持続可能性を高めるための中間的な担い手として、関係人口を育てる取り組みが各地で加速していきました。
この流れは、2014年から始まった「地方創生」政策の中で、定住人口に偏重した施策の限界が見え始めたこととも呼応しています。
なぜ今、関係人口が必要とされるのか?

地域側の背景
急速な人口減少と高齢化
担い手不足と地域経済の縮小
移住のハードルの高さ
個人側の背景
リモートワークの普及と多拠点生活の浸透
地域貢献への関心の高まり
都市生活への疲れと、自然や人とのつながりを求める声
関係人口は、これらの課題と希望をつなぐ「第三のライフスタイル」とも言える存在です。
地域と個人、双方にとってのメリット

地域にとってのメリット
外部の視点・スキル・ネットワークの流入
担い手の補完(移住予備軍)
情報発信力・ブランド力の向上
特に「外からのまなざし」は、地域内では気づかれにくい魅力や課題の発見につながります。
個人にとってのメリット
地域とのつながりによる生きがいや貢献感
新しい働き方・副業機会の獲得
多様な価値観や実践知に触れることでの成長
定住や移住に縛られず、都市に暮らしながらでも柔軟に「地域の一員」として関われることが大きな魅力です。
関係人口をつくるステップ

関係人口は、自然発生するものではありません。
地域や事業の側が、関わりを設計し、育てていくことで、はじめて持続的な関係が生まれます。
以下は、地域側・主催者側が関係人口をつくっていくための4つの基本ステップです。
Step 1|関心を持ってもらう「テーマ」を明確にする
まずは、「この地域にどう関われるのか」を具体的に伝えられることが第一歩です。
農業、空き家、子育て、観光、教育、地域産業 etc.
「地域の困りごと」ではなく、「共に取り組めるテーマ」として提示することがポイントです。
例:地方の教育環境を一緒に変えたい人募集/空き家プロジェクト など
Step 2|情報発信と接点づくりを整える
関心を持ってもらったあとに必要なのは、迷わずアクションできる入口を設計することです。
自治体や団体の公式SNS・ホームページ・説明ページの整備
イベント告知、活動レポート、ストーリーコンテンツの発信
「どう関わればいいのか」がすぐにわかる導線設計
共感してくれた人が申し込み・問い合わせしやすい環境をつくるのが肝心です。
Step 3|ゆるく関われるプログラムから始める
関係人口は「関わりの入口」の質で決まります。最初から移住・長期参加を求めすぎない設計を。
1日ボランティア/体験/トークイベントなど短期・単発OKの活動
オンライン参加や関係人口向けのニュースレターなど
ふるさと納税やリターン型クラファンも入口として有効です
関われる余白が多いほど、関係は続きやすくなります。関係人口は「施策」ではなく「関係性の循環」です。
Step 4|関係が続く仕組み・場をつくる
関係人口は、関わってくれたその後の仕掛けで育ちます。
オンラインコミュニティやグループでの継続的な情報共有
年1〜2回の現地イベント、収穫祭、合宿、リトリートなど「帰ってくる場」の設計
関係が深化していく階段設計(例:広報→共創→副業)
関わる人が「自分ごと化」し、共に歩める仕組みづくりが鍵です。関係人口をつくるために必要なのは、「誰でも関われる入口」と、「また関わりたいと思える理由」を、地域の言葉で設計することだと考えています。
HONEが大切にする「関係性」という資本

私たちはこれまで、地域に根ざした事業者のマーケティングやブランディングを支援してきました。
その経験から、地域ブランドの真の価値は、作り手と買い手だけでなく、その間に存在する「関わり続ける人々」によって育まれると感じています。
商品開発に関わる協力者、イベントにボランティアで参加してくれる方、熱心にコメントをくれるリピーター。彼らは関わり続けるうちに、地域やブランドの「語り手」へと変化していきます。
これは単なる「共感」や「ファンづくり」を超え、「一緒につくる」「一緒に伝える」という「共創パートナー」としての関係性です。時間をかけて育まれた信頼と実感が、ブランドを支える「無形の資本」となるのです。
地域に特化したマーケティングやブランディング支援の立場だからこそ、短期的な数字では見えない「関わり続けてくれる人々」の存在が、いかにブランドの未来を左右するかを強く感じています。
「関係人口」とは単なる支援者ではありません。ブランドに「物語の厚み」と「持続の力」を与える「共につくる仲間」なのです。
まとめ
「関係人口」は、地域と個人双方に新たな価値をもたらす概念です。地域に定住せずとも多様な形で関わることで、個人は新しい生き方や働き方を見つけ、地域は活性化や課題解決の糸口を得られます。
イベント参加から副業、ワーケーションまで、その関わり方は多岐にわたり、まさに地域と人が共に生きる、新しい時代のあり方と言えるでしょう。
HONEのサービスについて
当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。
これまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。
またサービスのリンク先はこちら↓
その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【記事を書いた人】

株式会社HONE
マーケター 亀元梨沙子
※本記事は一部AIを活用して執筆しています。
Comments