top of page

【新規事業を成功へ導く必読書】実体験から学ぶ新規事業[おすすめ本5選]

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 2024年9月4日
  • 読了時間: 13分

更新日:3月31日


【新規事業を成功へ導く必読書】実体験から学ぶ新規事業[おすすめ本5選]

新規事業を成功に導くためには、理論を学ぶだけでなく、実戦経験から学ぶことが極めて重要です。理論では得られない、リアルな課題や困難に対する具体的な解決策や、成功のための実践的なアプローチが成功の近道となります。


この記事では、実体験に基づいた知識を得られる「新規事業におすすめの書籍5冊」を厳選し、ご紹介します。

成功への道を開くための知識と実戦の両方を手に入れることで、新規事業を一歩前進させるためのヒントとなるはずです。





株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料


目次



なぜ実戦から学ぶことが重要なのか?


なぜ実戦から学ぶことが重要なのか?

新規事業を立ち上げる際、なぜ実戦から学ぶことが重要なのでしょうか?

理論は基礎的な知識を提供してくれますが、実際のビジネス環境では予測できない課題や状況が常に発生します。実戦的な知識は、こうしたリアルな状況に対処するための具体的なスキルや戦略を身につける手助けをしてくれます。


ここからは、以下の3題にわけて解説していきます。


  • 実戦的な知識と理論の決定的な違い

  • 貴重な教訓は失敗から学べる

  • モチベーションは成功体験から得られる



実戦的な知識と理論の決定的な違い


新規事業を立ち上げる際、理論的な知識は確かに重要ですが、それだけでは不十分です。

先述の通り、理論は一般的な原則やフレームワークを提供してくれますが、実際のビジネス環境では、予期しない問題や複雑な状況が常に発生します。

実戦的な知識は、こうした現実の課題に対処するための具体的なスキルや経験をもたらします。


例えば、理論では「市場調査が重要」と教えられますが、実際に市場調査を行うと、データの解釈や顧客の反応、競合の動向など、さまざまな要素が絡み合っていることに気づきます。

このような実体験を通じて得られる知識は、単なる理論では得られない深い理解をもたらし、より効果的な意思決定を可能にします。


また、実戦的な知識は過去の失敗から学び、次に活かすための貴重なヒントを教えてくれます。

理論では成功事例が強調されがちですが、実際のビジネスでは失敗も重要な学びの一部です。


失敗を経験することで、何がうまくいかなかったのか、どのように改善できるのかを具体的に理解することができます。このプロセスが、次の成功への道を切り開きます。



貴重な教訓は失敗から学べる


新規事業を立ち上げる過程では、成功だけでなく失敗も避けられないものです。

実際、多くの成功した起業家やビジネスリーダーは、自身の失敗体験を通じて貴重な教訓を得てきました。

失敗は単なる挫折ではなく、次のステップへ進むための重要な学びの場となります。


失敗から得られる教訓は、理論だけでは理解できず、実際の現場でしか得られない貴重な経験です。

例えば、ある新規事業が市場に受け入れられなかった理由を分析することで、次回のプロジェクトに活かせる具体的な戦略を見出すことができます。

失敗を恐れずに挑戦し、その結果を冷静に振り返ることが、成功への近道となります。


また、失敗は自己成長の機会でもあります。

困難な状況を乗り越えることで、問題解決能力や柔軟な思考が養われ、次の挑戦に対する自信がつきます。

新規事業を進める中で直面する様々な課題に対して、失敗を通じて得た知識や経験は、他の誰にも代えがたい貴重な資産となります。


上記のように、貴重な教訓は失敗から学ぶことができるため、起業家やビジネスパーソンは、失敗を恐れずに積極的に挑戦し続ける姿勢が求められます。

失敗を糧にして、次の成功へとつなげていくことが、新規事業の成功に不可欠な要素なのです。

▼あわせて読みたい🙌

【事例付き】失敗から学ぶ!新規事業で失敗しないための5つの教訓


モチベーションは成功体験から得られる


新規事業を立ち上げる際、モチベーションの維持は非常に重要です。

特に、成功体験はそのモチベーションを高める大きな要素となります。

成功を収めた経験は、自信を育み、次の挑戦への意欲を引き出します。

逆に、失敗ばかりが続くと、次第に自信を失い、挑戦すること自体が怖くなってしまうこともあります。


成功体験は、結果だけでなく、その過程においても多くの学びを教えてくれます。

例えば、ある新規事業が市場で成功を収めた場合、その背後には多くの試行錯誤や工夫があったはずです。

これらの経験を通じて得られた知識やスキルは、次のプロジェクトにおいても大いに役立つでしょう。


他にも、成功体験は周囲の人々にも良い影響を与えます。

チームメンバーが成功を実感することで、全体の士気が向上し、より良い成果を生み出すための協力が生まれやすくなります。

成功の連鎖は、さらなる挑戦を促し、事業の成長を加速させる要因となります。


▼あわせて読みたい🙌

成功事例から学ぶ!新規事業を成功させるための5つの考え方とは?



実戦から学ぶ新規事業おすすめ本5選


実戦から学ぶ新規事業おすすめ本5選

新規事業を立ち上げる際には、理論だけではなく、実際の経験に基づいた知識が不可欠です。


ここでは、実戦から学ぶことができるおすすめの書籍を5冊ご紹介します。

これらの本は、著者自身の経験や失敗から得た教訓をもとに、新規事業の成功に向けた具体的なアプローチを提供しています。


実戦から学ぶ新規事業おすすめ本5選



ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか(ピーター・ティール)

出典:Amazon


ピーター・ティールの著書『ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか』は、新規事業を立ち上げる際の思考法やアプローチを深く掘り下げた一冊です。

この本では、単に競争を避けるのではなく、全く新しい価値を創造することの重要性が強調されています。

ティールは、成功するスタートアップは「ゼロから一」を生み出すものであり、既存の市場における競争を超えて、独自のニッチを見つけることが成功の鍵であると述べています。


空飛ぶ車が欲しかったのに、手にしたのは140 文字だ 「もし本気で長期的な人類の発展を望むなら、 ただの140 文字や“永遠の15 分" を超えた未来について考えなければならない。 ZERO to ONE はシリコンバレーを教科書に、難題を克服してこれまで存在し得なかった偉大な物事を築きあげるための本だ」 by Peter Thiel たとえば、日本が「失われた20年」と言われている間に、世界のイノベーションを引っ張っているのはアメリカ、特に西海岸のシリコンバレーだ。アップルやフェイスブックといった名前がすぐに思い浮かぶけれど、数多のスタートアップが起業しては消えていく世界でもある。そんな中、次々と成功する企業を立ち上げる起業家集団がある。 オンライン決済サービス・ペイパルの初期メンバーとして繋がりが深く、現在もシリコンバレーで絶大な影響力を持つことから「ペイパル・マフィア」とも呼ばれる彼らは、ご存知ユーチューブ(YouTube)をはじめ、電気自動車のテスラ・モーターズや民間宇宙開発のスペースXからイェルプ(Yelp!)、ヤマー(Yammer)といったネットサービスまで、そうそうたる企業を立ち上げてきた。 本書はそのペイパル・マフィアの雄、ピーター・ティールが、母校スタンフォード大学で行った待望の起業講義録である。

(Amazonより一部抜粋)



リーンスタートアップ

出典:Amazon


「リーン・スタートアップ」は、エリック・リースによって提唱された新規事業の立ち上げにおける革新的なアプローチを紹介する一冊です。

この本は、特にスタートアップ企業や新規事業を志す人々にとって、実戦的な知識を与えてくれる重要なリソースとなっています。


■リーン・スタートアップとは? シリコンバレーでいまや「常識」となった製品・サービス開発手法。 顧客に対する洞察、大いなるビジョン、大望とさまざまなポイントに等しく気を配りながら、「検証による学び」を通して、画期的な新製品を開発する方法です。 作り手の思い込みで間違った方向に努力する「ムダ」を省き、イノベーションを生み出せます。 ■リーン・スタートアップの5原則 リーン・スタートアップの中核となる5原則を3部構成で説明します。 1 アントレプレナーはいたるところにいる 2 起業とはマネジメントである 3 検証による学び:要素ごとに確認実験を行い、科学的に検証する 4 構築―計測―学習:アイデアを製品にして、顧客の反応を計測。そしてピボットするか辛抱するかを判断する 5 革新会計(イノベーションアカウンティング):おもしろくない部分だが、イノベーターに適した会計が必要になる

(Amazonより一部抜粋)



ハードシングス

出典:Amazon


「ハード・シングス」は、ベン・ホロウィッツが新規事業の立ち上げや経営におけるリアルな課題を赤裸々に語った一冊です。

彼自身の経験を基に、起業家や経営者が直面する厳しい現実を描写し、成功するために必要なマインドセットや戦略を解説しています。


シリコンバレーで最も注目されるベンチャーキャピタル(VC)、アンドリーセン・ホロウィッツ。 ブラウザを発明した天才、マーク・アンドリーセンとともに、このVCを共同創業したのが著者のベン・ホロウィッツだ。 ベン・ホロウィッツはネットスケープなどを経て、クラウド企業のラウドクラウド社やオプスウェアのCEOを務めた。 起業家時代のホロウィッツには、これでもかというほどの困難(ハード・シングス)が次々と襲う。 ドットコム不況が襲い、顧客が次々に倒産し、資金がショート。打開策を見つけてIPO(新規上場)を目指すも、投資家へのロードショウ中に妻の呼吸が止まる。 上場してもパーティさえ開けないような状況で、株価は35セントまで急落。 最大顧客の倒産、売上9割を占める顧客が解約を言い出す、3度にわたって社員レイオフに踏み切らざるを得ない状況に。 しかし最終的には、困難を切り抜け続けて、1700億円超で会社を売却する大成功を収めた。 壮絶すぎる実体験を通して、ベン・ホロウィッツが得た教訓とは何なのか? リーダーへ、そしてゼロから何かを生み出そうともがき苦しむ人へ、著者がシンプルで説得力のあるアドバイスを贈る。

(Amazonより一部抜粋)



シュガーマンのマーケティング30の法則(ジョセフ・シュガーマン)

出典:Amazon


ジョセフ・シュガーマンの「シュガーマンのマーケティング30の法則」は、マーケティングの実践者にとって必読の書です。

この本では、成功するマーケティング戦略を構築するための30の法則が紹介されており、理論だけでなく、実際のビジネスシーンでの経験に基づいた具体的なアドバイスが詰まっています。


15年以上売れ続けている超ロングセラーのマーケティング書 「複雑な顧客心理が、30の法則でまとめられるわけがない! 」 そう思ったあなたは正しい。 グラスを2000万本以上売ってきた経験に裏付けされたものだ。 心理的トリガーは、成功者が経験的に使っているものもあるだろう。だからこそ、1つでも使えば営業成績が向上することは間違いない。 しかも、難しい顧客心理を文章の達人ならではの読ませるストーリーで誰でも理解できる仕組みだ。 このエピソードがまた深い。 たとえば、【簡単にできる尾翼コレクション】という章では、著者が調査のために始めた毎月送られてくる純銀製の尾翼を、 いつしか心待ちしてしまうというエピソードから、人間の心にも潜む【収集欲求】という心理的トリガーが導き出される。 文章の達人が繰り出す茶目っ気たっぷりの目次から、どんなトリガーが飛び出すか分からない。 序文では『ギネスブック』12年連続NO.1の世界一のセールスマン、 ジョー・ジラード氏(『私に売れないモノはない』『世界一の「売る」技術』の著者)がこう言っている。 「私なら絶対にライバルより先に読みたい」と。 読んで損はさせない1冊だ。

(Amazonより一部抜粋)



『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』 カーマイン・ガロ

出典:Amazon


カーマイン・ガロの『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』は、プレゼンテーションの技術を学ぶ上で欠かせない一冊です。

スティーブ・ジョブズは、Appleの製品発表において、その独特なスタイルと魅力的なプレゼンテーションで知られています。

この本では、彼のプレゼンテーションの背後にある原則やテクニックを詳細に解説しています。


■スティーブ・ジョブズのプレゼンの魅力を解き明かす! アップルCEOのスティーブ・ジョブズのプレゼンテーションは、なぜあれほど人々を魅了し、熱狂させるのか―。 本書は、iPhone発表時などスティーブ・ジョブズの伝説のプレゼンを紹介しながら、その秘密を詳しく解説していきます。 専門用語を使わない、ツイッターのように短い一文で製品やサービスを表わす、 ポイントを3つにする、ヒーローと敵役を登場させる、ひたすら練習を積むなど、スティーブ・ジョブズのプレゼンの法則を解き明かします。 すばらしいプレゼンができるようになります! ■スティーブ・ジョブズの名文句やスライドの数々を紹介! 本書では、プレゼンテーションでスティーブ・ジョブズが繰り出した名文句や魅力的なスライド、演出の数々を紹介しています。シンプルでわかりやすく、人の心をつかむスライドや言葉を一部は英語も交えて紹介しています。巻末には、本書に登場するスティーブ・ジョブズのプレゼン動画を見られるURLのリストを掲載しています。ぜひ、動画も合わせてご覧ください。

(Amazonより一部抜粋)

▼あわせて読みたい🙌

【2024年版】新規事業立ち上げ初心者でも安心!成功に導くジャンル別おすすめ本8選



まとめ


新規事業を成功に導くためには、実戦から得られる知識や経験が不可欠です。

理論だけでは理解できない現実の課題や、実際のビジネスシーンでの判断力を養うためには、実体験に基づいた書籍から学ぶことが非常に重要です。


今回ご紹介した5冊の書籍は、それぞれ異なる視点やアプローチで新規事業の成功に寄与する内容が詰まっています。

これらの本を通じて、失敗からの教訓や成功体験を学び、自らの事業に活かすことができるはずです。


また、実践的な知識を身につけることで、モチベーションを高め、より良い意思決定を行うための力を養うことができます。

新規事業に挑戦する際には、ぜひこれらの書籍を手に取り、実戦からの学びを深めていってください。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

新規事業に向いている人とは?成功のために必要な要素を解説
新規事業で直面する「課題の見つけ方」と「4つの解決法」について



HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。

私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走


【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page