top of page

成功事例から学ぶ!新規事業を成功させるための5つの考え方とは?

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 2024年8月19日
  • 読了時間: 11分

更新日:3月31日


成功事例から学ぶ!新規事業を成功させるための5つの考え方とは?

新規事業を立ち上げたいけど、どこから手を付けていいか分からないという方へ。

なぜ、ある企業の新規事業は成功し、別の企業は失敗してしまうのでしょうか?


この記事では、成功企業の共通点を5つにまとめ、具体的な事例も交えながらご紹介します。新規事業の成功の秘訣を知りたい方は、ぜひご覧ください。





株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料


目次



新規事業が成功する状態とは?


新規事業が成功する状態とは、単に利益を上げることだけではなく、持続可能な成長を実現し、顧客や市場に対して価値を提供できる状態を指します。

成功した新規事業は、顧客のニーズを的確に捉え、それに応じた商品やサービスを提供することで、競争優位性を確立しています。


ここでは、以下の内容にわけて解説します。


  • 新規事業が「成功する定義」とは

  • 新規事業が「成功するために必要なこと」とは



「新規事業が成功する定義」とは


先述の通り、新規事業の成功は単に利益を上げるだけでなく、顧客のニーズを的確に捉え、持続可能な成長を実現することです。

顧客満足度の向上、市場シェアの拡大、ブランド価値の向上などが具体的に挙げられます。


成功する新規事業は、競争環境の変化に柔軟に対応できる能力も持ち合わせています。

市場のトレンドや顧客の嗜好が変わる中で、適切な戦略を立て、迅速に行動することが重要です。これにより、事業は一時的な成功に留まらず、長期的な成長を遂げることが可能になります。


さらに、内部のチームや組織文化も重要な要素です。

チームメンバーが共通のビジョンを持ち、協力し合うことで、より革新的なアイデアが生まれやすくなります。



新規事業が「成功するために必要なこと」とは


新規事業を成功させるための要素として、以下の4つが挙げられます。


新規事業が「成功するために必要なこと」とは

①明確なビジョンと目標の設定

事業の方向性を定めることで、チーム全体が同じ目標に向かって進むことができます。

ビジョンが曖昧であれば、メンバーのモチベーションが低下し、結果として事業の進捗が遅れることになります。

▼あわせて読みたい🙌

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?MVVの定義・事例・依頼する際の費用を解説

②顧客ニーズの的確な把握

市場調査や顧客インタビューを通じて、ターゲットとなる顧客が本当に求めているものを理解することが、新規事業の成功に直結します。

顧客視点を持つことで、提供する商品やサービスがより魅力的になり、競争力を高めることができます。


③柔軟な対応力の確保

新規事業は予測不可能な要素が多く、計画通りに進まないことがしばしばあります。

そのため、状況に応じて迅速に戦略を見直し、必要な変更を加えることができる体制を整えておくことが求められます。


④強固なチーム体制の構築

多様なスキルを持つメンバーが集まり、互いに協力し合うことで、より創造的なアイデアが生まれやすくなります。

チームのコミュニケーションを円滑にし、信頼関係を築くことは、新規事業の成功に繋がるかもしれません。




成功企業の共通点5選


新規事業を成功させるためには、いくつかの共通した要素が存在します。

これらの共通要素は、成功した企業がどのようにして市場での競争を勝ち抜いているのかを理解する手助けとなります。


以下に、成功企業に共通する5つの考え方を紹介します。


成功企業の共通点5選


顧客視点の徹底


顧客のニーズや期待を理解し、それに応える製品やサービスを提供することが、競争の激しい市場での成功を左右します。

顧客視点を持つことで、企業は単なる商品提供者から、顧客の問題解決者へと変わることができます。


具体的には、顧客の声を直接聞くためのフィードバックループを構築することが重要です。

アンケートやインタビュー、SNSを通じた意見収集など、多様な手段を用いて顧客の意見を反映させることで、より良いサービスを提供することが可能になります。

また、顧客の行動データを分析することで、潜在的なニーズを把握し、先手を打った提案ができるようになります。


成功した企業の多くは、顧客視点を重視し、常に顧客の立場に立った思考を行っています。

顧客が実際に製品を使用する様子を想定し、プロトタイプを作成して顧客に試してもらうなど、顧客視点で製品開発を行うことで、より顧客の心に響く製品を生み出すことができます。


顧客の期待を超える体験を提供することが、新規事業の成功に繋がることを忘れずに、常に顧客の視点を意識して事業を進めていくことが大切です。



明確なターゲット設定


ターゲットを明確にすることで、顧客のニーズや期待に応える製品やサービスを提供することが可能になります。

具体的には、どのような顧客層を狙うのか、どの地域で展開するのか、どのような価値を提供するのかを明確にすることが重要です。


ターゲット設定が不明確な場合、マーケティング戦略やプロダクト開発が迷走し、リソースの無駄遣いにつながることがあります。

例えば、幅広い年齢層をターゲットにした製品を開発した場合、メッセージや広告が分散してしまい、特定の顧客に響かない結果となる場合があります。


逆に、特定のニーズを持つ顧客層に焦点を当てることで、より効果的なマーケティングが可能となり、顧客のロイヤリティを高めることができます。


成功した企業の多くは、ターゲット設定を徹底して行い、その結果として市場での競争優位を築いています。

ターゲットを明確にすることで、顧客とのコミュニケーションが円滑になり、製品やサービスの改善点も見えやすくなります。

▼あわせて読みたい🙌

【マーケティングの誤解】いきなりSTP分析を使ってはいけない理由について。


迅速な意思決定


市場の変化や顧客のニーズは常に変動しており、これに迅速に対応できるかどうかが事業の成否を分ける重要な要素となります。

特に新規事業では、初期段階での判断が後の成長に大きな影響を与えるため、スピード感を持った意思決定が求められます。


以下に、迅速な意思決定を実現するための3つのポイントを紹介します。


迅速な意思決定を実現するための3つのポイント

①情報収集・分析の効率化

データに基づいた判断を行うことで、リスクを最小限に抑えつつ、機会を逃さないようにすることができます。


②意思決定プロセスの簡素化

意思決定のプロセスを簡素化し、関係者間のコミュニケーションを円滑にすることで、迅速な対応が可能になります。


③失敗を恐れずに試行錯誤を繰り返す

新規事業では、全ての決定が正しいとは限りませんが、迅速に行動し、結果を分析することで次のステップに活かすことができます。



革新的なアイデア


市場に新たな価値を提供するためには、既存の枠組みを超えた発想が求められます。

革新とは単に新しい技術や製品を生み出すことだけではなく、顧客のニーズを深く理解し、それに応じた解決策を提供することでもあります。


例えば、新しいサービスを展開する際、従来のビジネスモデルにとらわれず、顧客の視点から考えることで、全く新しい市場を開拓することが可能になるケースがあります。

このアプローチの仕方は、競合他社との差別化を図る上でも非常に重要なポイントです。



強固なチーム体制


事業の成功には、チームメンバー間の協力が不可欠です。

特に、新しいアイデアや戦略を実行に移す際には、チーム全体の力が試されます。


強固なチーム体制を築くためには、以下の3つのポイントが重要です。


強固なチーム体制を築くための3つのポイント

①明確なビジョンの共有

チーム全員が同じ目標に向かって進むことで、モチベーションが高まり、成果を上げやすくなります。


②役割分担の明確化

役割分担を明確にし、それぞれの強みを活かすことで、効率的な業務遂行が可能になります。


③フィードバックと評価による成長促進

定期的なフィードバックや評価を行うことで、チームの成長を促進することも重要です。

成功した事業の多くは、失敗を恐れずに挑戦し続ける文化を持っており、これがチームの結束力を高めています。




新規事業立ち上げに成功した企業事例3選


新規事業の成功は、単なる偶然ではなく、戦略的なアプローチと市場のニーズを的確に捉えることによって実現されます。


ここでは、実際に新規事業を成功させた企業の事例を3つ紹介し、その成功の要因を探ります。


新規事業立ち上げに成功した企業事例3選


成功事例①:ホンダ「ホンダジェット」


ホンダ「ホンダジェット」

出典:Honda 本田技研工業


ホンダは、自動車メーカーとしての地位を確立しているだけでなく、航空機産業にも進出し、成功を収めています。その象徴的な製品が「ホンダジェット」です。

ホンダジェットは、軽量で高性能なビジネスジェットとして、特にビジネスパーソンや富裕層に人気を博しています。


この新規事業の成功の背景には、ホンダが持つ技術力と革新性があります。

ホンダは、エンジン技術において長年の経験を積んでおり、その技術を航空機に応用することで、他社にはない独自の製品を生み出しました。

特に、ホンダジェットのエンジンは翼の上に配置されており、これにより空気抵抗を減少させ、燃費効率を向上させることに成功しています。


ホンダは顧客のニーズを徹底的に分析し、ビジネスジェット市場における競争力を高めるために、快適性や利便性を追求しました。その結果、ホンダジェットは単なる移動手段ではなく、ビジネスの効率を最大化するためのツールとして位置づけられています。



成功事例日本郵政とYper「OKIPPA」


日本郵政とYper「OKIPPA」

出典:Yper 株式会社


日本郵政とYperが共同で展開した「OKIPPA」は、物流業界における新たなサービスとして注目を集めています。

このサービスは、特に都市部における荷物の受け取りや配送の利便性を向上させることを目的としています。

利用者は、指定した場所に荷物を届けてもらうことができ、受け取りの手間を大幅に軽減することが可能です。


「OKIPPA」の最大の特徴は、利用者が自分の都合に合わせて荷物を受け取れる点です。

従来の宅配サービスでは、配達時間に縛られることが多く、受け取りが難しい場合もありました。

しかし、「OKIPPA」では、荷物を受け取る場所を自由に選ぶことができるため、忙しい現代人にとって非常に便利な選択肢となっています。


このサービスの成功の背景には、顧客のニーズを的確に捉えたマーケティング戦略があります。

日本郵政とYperは、利用者の声を反映させる形でサービスを改善し続けており、その結果、顧客満足度を高めることに成功しています。



成功事例③:富士フイルム「ホワイト ジェリー アクアリスタ」


富士フイルム「ホワイト ジェリー アクアリスタ」

出典:ASTALIFT(アスタリフト)


かつて写真フィルムの製造で世界をリードした富士フイルムは、デジタル化の波を受け、事業の多角化を図りました。

特に、写真フィルム製造で培った微粒子化技術に着目し、化粧品分野への進出を決断しました。


化粧品開発において、有効成分を肌の奥深くまで届けるためには、粒子のサイズを極限まで小さくする技術が求められます。

富士フイルムは、長年培ってきた写真フィルムの乳剤製造技術を応用し、この課題を克服しました。

微粒子化技術を活かした高機能化粧品を開発し、新たな市場を開拓することに成功しました。




まとめ


新規事業の成功企業には共通する特徴があり、それらを理解し実践することが新規事業の成功に繋がります。


顧客視点を徹底し、明確なターゲットを設定することが事業の方向性を定める上で不可欠です。

また、迅速な意思決定や革新的なアイデアの導入が、競争の激しい市場での優位性を確保します。


さらに、強固なチーム体制を築くことで事業の推進力を高めることができます。

これらの要素をバランスよく取り入れることで、新規事業の成功確率を高められます。


成功事例を参考にし、自社の新規事業に活かすことが大切です。

新規事業の立ち上げは挑戦的ですが、正しい考え方と戦略を持つことで成功への道は切り開くことができるはずです。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

新規事業の「アイデア」について、考え方を深掘りしてみる。
新規事業アイデアの具体例8選!成功するためのポイントとは?
新規事業立ち上げを成功させる5つのプロセス



HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。

私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走


【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page