top of page

新規事業参入におすすめの分野選定方法を紹介!

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 2024年11月30日
  • 読了時間: 8分

更新日:3月30日


新規事業参入におすすめの分野選定方法を紹介!

漠然としたアイデアから、具体的な事業計画を組み立てるためには、準備が不可欠です。

「どんな分野に進出したら良いのか?」「自社の強みを活かせる分野はあるのか?」


そんな悩みをお持ちのあなたへ、新規事業参入の成功へと導くための分野選択のヒントをまとめました。





株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料

目次



分野選択の前にMVVの確認と市場分析をすべき


新規事業の分野選択をする前に行っていただきたいことがあります。それは、「MVVの確認」と「市場分析」です。


ここでは、以下に沿って解説します。


  • MVVの確認と市場分析が重要な理由

  • 自社の強みを活かす分野の探り方



MVVの確認と市場分析が重要な理由


MVVは企業の存在意義や長期的な目標を示し、新規事業とMVVの一貫性が保たれていれば、顧客やステークホルダーの信頼を得られます。ミッションに基づく事業は社会や顧客に価値を提供し、バリューに沿った競争優位を築くことが可能です。


一方、市場調査は需要、競合、成長性、規制などを分析し、事業の成功可能性を現実的に判断するためのプロセスです。顧客ニーズを明確化し、MVVと市場のギャップを埋めることで、持続可能な価値を提供できます。


MVVが「羅針盤」として事業の方向性を示すのに対し、市場調査は「地図」として実現可能性を描きます。この2つを組み合わせることで、理念と実利を兼ね備えた分野選定が可能になるのです。



自社の強みを活かす分野の探り方


MVVの確認


MVVの軸により、自社の強みを最大限に活かせる新規事業のアイデアを創出することができます。


1.方向性の明確化

MVVは、企業が何のために存在し、何を達成したいのかを明確にします。これにより、新規事業のアイデアを絞り込み、企業の方向性から外れたアイデアの排除が可能になります。


2.強みの特定

MVVに照らし合わせると、自社の強みが明確になります。

強みとは、競合他社と比較して優れている点や、自社独自の資源や能力を示します。


3.意思決定の基準

新規事業のアイデアを評価する際に、MVVを基準とすることで、客観的な判断が可能になります。


MVVを活用し、自社の強みを最大限に活かせる新規事業開発を目指しましょう。MVVは、企業の方向性を示すだけでなく、新規事業のアイデア創出や評価基準としても有効です。


▼あわせて読みたい🙌

ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を事例をもとに「より深く」理解する。


マーケティングリサーチ


マーケティングリサーチは、新規事業開発において以下の役割を果たします。


1.顧客ニーズの把握

顧客が本当に求めているものは何かを明確にします。これにより、製品やサービスの開発方向性を定めることができます。


2.競合分析

競合他社の状況を把握し、自社の強み・弱みを比較することで、差別化戦略を立てられます。


3.市場規模の評価

市場規模や成長性を分析し、事業の収益性を予測することで、投資判断の材料となります。



分析に基づき、分野も含めた事業戦略を作る


次に、市場分析や自社の強みについての理解を深めた上で、具体的な事業戦略構築の手順を3つのステップに分けて解説していきます。


具体的な事業戦略構築の手順

1.市場分析によるターゲットと競合の明確化

市場分析を通じて、ターゲットとなる顧客層や競合調査を行いましょう。これにより、どの分野に参入するべきかの判断材料が得られます。


2.MVVに基づいた分野選定と競争優位の確立

自社のMVVを再確認し、それに基づいた分野選定を行います。自社の強みを活かせる分野が見つかれば、競争優位性を確保しやすくなります。

例えば、特定技術やノウハウが活かせる市場を狙えば、他社との差別化が図れます。


3.具体的な事業戦略の策定

分析結果をもとに、具体的な事業戦略を策定しましょう。これには、マーケティング戦略や販売チャネルの選定、リソースの配分などが含まれます。

市場ニーズに応じた柔軟な戦略が持てれば、変化する環境にも対応できるようになります。



新規事業の分野選定方法


ここでは、新規事業の分野選定方法について解説します。


新規事業の分野選定方法


MVVとの関係性を明確に考える


新規事業を立ち上げる際には、まず自社のMVVとの関係性を明確にする必要があります。MVVは企業の根幹を成すものであり、事業の方向性や価値観を示す指針です。

新しい分野に参入する際には、このMVVがどのようにその分野と結びつくのかを考えることで、事業の一貫性を保つことができます。


例えば、企業のミッションが「持続可能な社会の実現」である場合、環境に配慮した製品やサービスを提供する分野への参入が選択肢に挙がると思います。

MVVと新規事業の分野が一致することで、企業のブランド価値を高め、顧客からの信頼を得ることができます。



一貫性の確保


一貫性があることで、企業のブランドイメージが強化され、顧客やステークホルダーからの信頼を得やすくなります。また、内部の従業員にとっても、企業の目指す方向が明確であることは、モチベーションの向上やチームワークの強化に寄与します。

具体的には、選定した分野が自社のMVVとどのように関連しているのかを明確にすることが重要です。


例えば、環境保護をミッションに掲げる企業が新規事業として再生可能エネルギー分野に参入する場合、その取り組みが自社の価値観と一致していることを示す必要があります。

上記のように、一貫性を持たせることで、事業の信頼性が高まり、長期的な成功を収める可能性が高まるでしょう。



持続可能な成長


新規事業を成功させるためには、短期的な利益追求だけでなく、持続可能な成長を視野に入れることが重要です。


持続可能な成長とは、環境、社会、経済の三つの側面からバランスを取りながら実現する長期的成長を指します。この考え方は、特に現代のビジネス環境において、企業の競争力を高めるために欠かせません。


  • 環境面:資源の効率的な利用や廃棄物を削減する

  • 社会面:地域社会との良好な関係を築く

  • 経済面:安定した収益モデルを構築し、リスクを分散させる


持続可能な成長を実現するためには、これらの要素を統合した戦略が求められます。


具体的には、環境に配慮した製品開発や、社会貢献活動を通じたブランド価値の向上、そして、長期的な視点での投資計画が挙げられます。これにより、企業は持続可能な成長を遂げることができ、結果として新規事業の成功にもつながります。


▼あわせて読みたい🙌

新規事業アイデアに行き詰まったら?そんな時こそMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)に立ち返ろう。


まとめ


新規事業参入において、適切な分野の選定が成功の鍵となります。しかし、分野選択の前に、MVVを確認し、マーケティングリサーチを行うのが定石となります。


そして、選定した分野が自社のMVVとどのように関連しているのか、一貫性を持たせることも忘れてはいけません。


持続可能な成長を目指すためには、選定した分野が長期的に成長可能であるかを見極めることが必要です。


これらのポイントを踏まえ、慎重に分野を選定することで、新規事業の成功につなげることができるはずです。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

新規事業おすすめの業種とは?失敗しないための5つのポイント
新規事業のアイデアが思いつかないときの解決策!



マーケティングリサーチサポートプランについて


マーケティングリサーチサポートプラン

「自分たちが進むべき市場を決め、勝ち筋を見つける」。


商品開発や新規事業開発における一丁目一番地は「市場を知る・顧客を知る」ことだと思っています。市場規模はどのくらいか?どんな消費者が購入しているのか?どんなことに価値を感じているか?具体的にどのくらいお金を使っているか?を把握し、アイデアに根拠を作ることができます。


HONEでは「仮説構築〜調査設計〜実施〜ローデータの提供〜レポーティング(示唆出し)」までをパッケージ化いたしました。


詳しくはこちらから。


マーケティングご支援フェーズ

私がこれまで学んできた経営学、マーケティング/ブランド戦略に加え、この数年間、地方での現場で対峙してきた経験を詰め込みました。


単にリサーチを行うのではなく、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)〜マーケティング戦略〜コンテンツ・クリエイティブ制作に一貫性のある調査設計を行います。


弊社ミッションは「日本の地方にマーケティングを実装すること」です。


田舎だから、零細企業だから、という理由でマーケティングの実践を諦めてほしくないと思っています。ありとあらゆる地域にマーケティング思考・戦略が実装されればメイドインジャパンはもっと強くなれるはず。


だから、地方に点在するブランドが手の届きやすい価格設定を第一に考えています。都内のマーケティング会社に比べると提供価格は安いかもしれませんが、地方でマーケティングに予算を投じる余裕があるブランドはとても稀です。


これからも地方にマーケティングを実装すべく、日々奔走していきたいと思っています。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。



5万伴走


【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page