top of page

【HONE】5つのマーケティング研修プランについて解説します。

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 3月30日
  • 読了時間: 10分
【HONE】5つのマーケティング研修プランについて解説します。

HONEでは、ブランド構築・マーケティング戦略の基礎から応用までご要望に応じた「マーケティング研修プラン」をご用意しています。


本記事では研修をご紹介しながら、当社の独自性、支援領域などを解説し、「HONEってこんな強みがあるんだ!」ということを理解してもらえたら嬉しいです。


 


株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料ダウンロードはこちら
資料ダウンロードはこちら


目次




HONEが地方マーケティングに強い理由


HONEが「地方マーケティング」に強い理由は、以下のような提供価値や実績を持ち合わせているからです。


  • 現場主義(1年間で30都道府県の現場を見てきたため、課題の解像度が高い)

  • 一貫性(戦略「だけ」ではなく、戦術「だけ」でもない、一気通貫したサポート)

  • 全国の実績(北は北海道から南は鹿児島まで全国の地方事業者様をサポート)


HONEが地方マーケティングに強い理由
HONEは日本で最も地方マーケティングに強い会社と自負しています。

どんな課題を解決しているか?


HONEでは単にマーケティングの打ち手を考えるだけではなく、自分たちブランドのあるべき姿を言語化したり、地域全体のプレゼンスを上げるためのコンセプト策定などをサポートしています。


様々な課題や困りごとに対して、最適な支援方法を提供して、解決に導きます。


  • 会社の理念を言語化したい

  • 自分たちの市場/ユーザー分析を行いたい

  • 短期的な収益改善と、中長期的な収益改善を同時進行したい

  • ブランドのコンセプトをつくりたい

  • 理念、市場、コンセプトに一貫した戦略を作りたい



実例・実績について


弊社の主な実績は以下よりご確認ください。


主な実績はこちら


不可能を可能にする「ものづくり駆け込み寺」株式会社マイステック様のWebサイトリニューアル(茨城県日立市)

不可能を可能にする「ものづくり駆け込み寺」株式会社マイステック様のWebサイトリニューアル(茨城県日立市)

株式会社マイステック様は、茨城県日立市で85年以上もの間、ものづくりに携わってきた会社です。創業以来、「お客様の困りごとを解決する」という一心で、多品種小ロット生産に挑戦し続けてきました。マイステック様のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)、バリュープロポジション、コンセプトの見直し、策定領域に携わらせていただきました。



固定収入ではじめる、新しい事業承継【ネオツグ】サービスサイトがオープン。(宮崎県日南市)

固定収入ではじめる、新しい事業承継【ネオツグ】サービスサイトがオープン。(宮崎県日南市)

人口5万人規模を対象とした第三者承継の新しい仕組み「ネオツグ」サービスサイトがオープン。「自治体様・地域企業経営に携わりたい方・事業承継を検討中の地域事業者様」の三方良しとなるサービスをつくりました。1人が複数店舗を運営するモデルを構築し、その中で「地域を守る仕組み」をつくります。そして、このモデルを全国の自治体に展開し、事業承継をもっと身近で当たり前の選択肢にしたいと思っています。



【大分県の11人の島】「深島をなくさない」ための伴走マーケティング支援(大分県佐伯市)

【大分県の11人の島】「深島をなくさない」ための伴走マーケティング支援(大分県佐伯市)

人口11人の小さな島「深島(ふかしま)」は大分県の一番南、佐伯市蒲江から船でおよそ30分の場所にあります。コンビニはもちろん、病院や商店、自動販売機はないけれど、とても豊かで充実した暮らしをしています。

近年は、約70匹の猫が暮らす“猫島”としても知られ、今でこそ、夏の観光シーズンには月に最大三千人の観光客が訪れる島になった。現在も引き続き、マーケティングを軸にした伴走支援中です。



カフェ・としょ・サウナでつながる「みんなの居場所 石畳茶屋 縁-en-」(静岡県島田市)

カフェ・としょ・サウナでつながる「みんなの居場所 石畳茶屋 縁-en-」(静岡県島田市)

静岡県島田市金谷町にある「石畳茶屋 縁-en-」のコンセプトは「みんなの居場所」。 地元に住んでいる子ども・ 学生からビジネスマン・主婦・お年寄りにとって 毎日立ち寄りたくなるような場所になるようにつくりました。​地域のらしさ(文化)と経済(集客)を両立できるようなブランド・マーケティング戦略を構築しました。



ブロッコリーをもっと手軽においしく。レンチンできる『ブロッコる?』(静岡県牧之原市)

ブロッコリーをもっと手軽においしく。レンチンできる『ブロッコる?』(静岡県牧之原市)

ブロッコリーは栄養価が高く、食べたほうがいいのはわかっているけど、“包丁を使うのが面倒” “味が飽きてしまう” といった一般消費者の皆さんの声に応えた新商品を開発しました。さらに日々忙しい皆さんが少しでもラクになるよう、便利さも追求。 袋のままレンジで3分、洗わずにそのまま食卓へ出すことができます。栄養・利便性に加え、思わず手に取りたくなるオリジナルパッケージ。 毎日の食事に「心の彩り」が加わる一品です。



5つのマーケティング研修プランについて


「ブランディングやマーケティングは大切だと思うけど、何から始めていいかわからない…」。そんな方に向けて複数のプランをご用意しました。


研修の目的は、「地方でマーケティングを扱う、私自身が考える"マーケティングとはなにか?"」を一緒に学び理解いただくことにあります。「誰に、どんな価値を伝えたいのか?」を策定をし、自社のポジショニングや競合優位性、ユーザーインサイトなどの変数を見極めて、勝ち筋を決めていきます。


マーケティングを体系的に広く学びたい方には、「MVV(ミッション/ビジョン/バリュー)の言語化、事業モデル検討、ターゲット/提供価値の策定、商品/サービスのコンセプト設計/調査/検証」などを全5回で一式学べるカリキュラムをご用意しています。


また、マーケティングにおいてピンポイントで学びたい領域がある方は、「CEPアイデア創出ワークショップ」「コンセプト開発ワークショップ」など領域特化型の研修を受講することが可能です。



HONEのマーケティング研修プランの特徴


HONEのマーケティング研修プランの特徴は「何からはじめていいかわからない」人に向けたテーマを複数設定しているところにあります。


ひとくちに「マーケティング」といってもその領域は非常に多岐に渡ります。お悩みや深めたい領域にあわせ、体系的に学びアウトプットまでできるワークショップ型のプランをご用意しています。


具体的には、


  • 基本を体系的に学びたい

    • 「何から始めていいかわからない」という方を対象に体系的かつ構造的学べるようにしています

  • 従業員に学びの場を作りたい

    • 基本を体系的に学ぶことができます。

      インプットだけでなくアウトプットの場も用意しています

  • 抽象度の高い領域を理解したい

    • マーケティング戦略、コンセプトなど、

      抽象度の高い領域の解像度を高めたい方にもおすすめです


といったニーズに応えています。


HONEのマーケティング研修の特徴

続いて、5つのマーケティング研修プランを説明していきたいと思います。



①ブランド戦略講座(全5回)


代表・桜井がこれまで学んできた経営学、マーケティング/ブランド戦略に加え、この数年間、地方での現場で対峙してきた経験を詰め込みました。


数字と言葉の両面から強いブランド作りのお手伝いをしていきたいと思います。すべてを学ぶには5回だけでは完結しませんが、ブランドのことを考える第1歩にはなるはずだと思います。


①ブランド戦略講座(全5回)
①ブランド戦略講座(全5回)

私が地方で感じている「本当に困っている人はお金を払うこともできなければ、知識・情報も足りないため誰に依頼していいかもわからない」という不条理・不合理な出来事に引き続き向き合いたいと思います。


【概要】

  • 何かしらのブランドを持ち、 実践と並行しながら進めていくことを想定しています

  • とはいえ、個人の方のレクチャーもお受け付けしておりますのでご安心ください

  • カリキュラムは全5回を実施します

  • 1回あたり60分程度を想定しています

  • 隔週1回程度、終了まで3〜4ヶ月程度を想定しています

  • 形式はオンライン開催(Zoom/Google Meet)となります

  • カリキュラムは進捗や学びたいパートに合わせて多少前後することがあります

  • カリキュラム各回には課題が出ることがあります



②〜⑤領域特化型研修


②CEP(カテゴリーエントリーポイント)アイデア創出ワークショップ

②CEP(カテゴリーエントリーポイント)アイデア創出ワークショップ
②CEP(カテゴリーエントリーポイント)アイデア創出ワークショップ

カテゴリーエントリーポイント(CEP)=新しい市場に参入する際や新商品・サービスを展開する際に、消費者の心に強く印象を残すための戦略的な入り口のこと。自社にとってのCEPとは何か?を深掘りするワークショップを行います。


  • CEPとは何か?を理解する

  • CEPの他社具体を理解する

  • 自社のCEPを考える


カテゴリーエントリーポイント(CEP)とはなにか?事例、参考になる本/書籍を紹介


③キャリアデザイン(Will/Can/Must)ワークショップ

③キャリアデザイン(Will/Can/Must)ワークショップ
キャリアデザイン(Will/Can/Must)ワークショップ

Will(やりたいこと)、Can(できること)、Must(やらなければならないこと)それぞれ言語化を行い、自分にとって、未来に向けて取り組んでいくことを明確にしていくワークショップです。これからのキャリア設計に悩んでいる方におすすめです。


  • Will(やりたいこと):詳細どんなことに取り組んでいきたいか

  • Can(できること):現在、どんなことができるか

  • Must(やらなければならないこと)



④コンセプト開発ワークショップ

④コンセプト開発ワークショップ
コンセプト開発・策定ワークショップ

コンセプトとはすなわち、「ブランドが生活者と何を約束するか」。約束したことは必ず遂行しなければならないため、実現可能性を考えながら、体現できるコンセプトをワークショップ形式で考えていきます。


  • 独自のフレームワークを使い、ブランドのコンセプトを言語化

  • コンセプトは生活者の欲求を満たすものか?自社の強みを表現できているか?競合優位性があるか?を確認

  • 定量・定性調査を行い、コンセプトが市場に浸透しやすいかどうかをテスト(希望に応じて)

  • 最終的に「消費者に向けた言葉」で言語化

  • コンセプトに合わせた具体的なアクション(戦術)をアイデア出しする



⑤MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)策定ワークショップ

⑤MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)策定ワークショップ
MVV策定ワークショップ

ミッション(創業/立ち上げ時の想い)、ビジョン(5年・10年先に成し遂げたいこと)、バリュー(ビジョン実現のための日々の行動規範)をそれぞれ言語化し、時間軸に沿って一貫したアウトプットをつくっていきます。


  • ミッション(創業/立ち上げ時の想い)を整理する、決める

  • ビジョン(5年・10年先に成し遂げたいこと)を整理する、決める

  • バリュー(ビジョン実現のための日々の行動規範)を整理する、決める

  • それぞれの文言に一貫性があるか?を確認する


ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を事例をもとに「より深く」理解する。


お問い合わせはこちらから


最後までお読みいただき、ありがとうございました。研修について少しでも興味がある方はお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。



また今回の研修サービス資料を含めた「弊社のことがわかる3点セット」も以下よりダウンロードができます。



HONEのことがわかる3点セット


HONEのその他のサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。


弊社がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走

 

【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。

Коментарі


Коментування цього посту більше не доступне. Зверніться до власника сайту, щоб дізнатися більше.
bottom of page