「ブランド」とは何か?中小企業が知っておくべき基本
- 桜井 貴斗
- 2月10日
- 読了時間: 13分
更新日:3月30日

「ブランド」とは、単なる名前やロゴではありません。顧客に「この企業から買いたい」と思わせる、目に見えない価値を生み出すものです。
この記事では、中小企業の担当者向けに、「ブランド」の定義から、ブランディングの具体的な方法まで、わかりやすく解説していきます。
株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。
目次
「ブランド」の定義
中小企業にとっての「ブランド」の重要性
ロゴやデザイン
企業理念やビジョン
商品・サービスの品質
顧客体験
競争優位性の確立
顧客ロイヤリティの向上
価格競争からの脱却
自社の強みを明確にする
ターゲット顧客を定める
ブランドメッセージをつくる
顧客との接点をデザインする
「ブランド」とは何か?

「ブランド」と聞くと、高級品や有名企業を思い浮かべるかもしれません。しかし、ブランドは決して大企業だけのものではありません。中小企業にとっても、ブランドは顧客に自社を選んでもらうための重要な要素です。
ブランドとは、顧客が抱く企業や商品・サービスに対するイメージのことを示します。
「この会社の商品は信頼できる」「このお店のサービスは他とは違う」
そう思ってもらうのが、ブランドをつくるということです。
「ブランド」の定義
「ブランド」とは何か、その定義は多岐にわたります。ここではグロービス経営大学院の参考記事「ブランド」の内容を引用し、中小企業にも役立つブランドの捉え方を紹介しましょう。
ブランドとは:顧客と企業の共通の認識であり、また、顧客に期待を促し、それに応えるものと言える。
フィリップ・コトラー教授の定義:「ブランドとは、個別の売り手または売り手集団の財やサービスを識別させ、競合する売り手の製品やサービスと区別するための名称、言葉、記号、シンボル、デザイン、あるいはこれらの組み合わせ」
中小企業にとっての「ブランド」の重要性

「ブランド」は、中小企業にとってこそ、大きな可能性を秘めた戦略です。
東京商工リサーチが実施した「中小企業の経営理念・経営戦略に関するアンケート」では、ブランドの構築・維持に取り組んでいる企業が約3分の1程度であることがわかっています。
ブランドの構築・維持に取り組んでいる企業は、取引価格の維持・引上げに寄与している割合が高いです。これは、ブランドの構築・維持によって差別化が図られ、企業業績に少なからずプラスの影響があることを示しています。
しかしながら、中小企業においては、ブランディングに積極的に取り組んでいる企業はまだ少数派であるというのが現状です。つまり、今こそ中小企業の「ブランド」確立により、競争に大きな差が生まれるでしょう。
競争優位性を高め、安定的な経営基盤を築くために、ぜひ「ブランド」という視点を取り入れてみてください。
「ブランド」を構成する要素
「ブランド」を構成する要素のなかで、特に中小企業が注目すべきポイントは以下の4つです。

ロゴ・デザイン
中小企業の場合、使えるリソースが限られているので、他社との違いを出すために、独自のロゴやデザインを持つのがとても大切です。
ロゴは、企業の個性を象徴するもの。商品やサービスと一緒に、顧客の記憶に残ります。例えば、特定の色や形を見ただけで、その企業を思い出すようなデザインは、ブランドの認知度を高めるのに役立ちます。
デザインは、ロゴだけでなく、商品パッケージやウェブサイト、広告など、さまざまな場面で一貫性を持たせるのが大切です。デザインに一貫性があると、顧客に安心感を与え、企業のプロフェッショナルな姿勢を示せるはずです。
中小企業が限られたリソースでブランディングをするには、ロゴやデザインにしっかりとした戦略を持つことが、成功への第一歩となるでしょう。
企業理念・ビジョン

企業理念は、企業が存在する目的や大切にしている価値観を示し、ビジョンは将来の目標を描いたものです。これらは、企業の行動指針や戦略を決める際の基準となり、従業員や顧客に一貫したメッセージを伝える役割を果たします。
中小企業では、特に企業理念やビジョンがブランド差別化につながります。大企業と比べてリソースが限られている中小企業は、独自の価値観や目標の明確化により、顧客に強い印象を与えられるのです。
例えば、環境保護を大切にする企業理念を持つ企業は、環境に優しい商品の提供により、環境意識の高い顧客をターゲットにできます。
また、企業理念やビジョンは、従業員のモチベーションを高める要素にもなります。同じ目標に向かって働くことで、チームワークが強まり、仕事の効率や創造性を高められるでしょう。
商品・サービスの品質
中小企業が市場で勝つためには、品質も重要な要素です。品質が高いと、顧客はその商品やサービスを信頼し、リピート購入や口コミによる新規顧客獲得につながります。特に中小企業は、大手企業と比較してリソースが限られているため、顧客が求めている品質を理解し、それに応える商品やサービスを提供することがブランドを強化します。
顧客のニーズに合わせて品質を改善・向上させることで、競争から抜け出し、ブランドとしての差別化が進み、価格競争に頼らない価値を提供できるようになります。
顧客体験

顧客体験とは、顧客が企業やブランドと出会う全ての瞬間に感じる印象や感情のことを指します。これは、商品を購入する前の情報収集から、購入後サポートに至るまで、あらゆる場面で生まれます。
良い顧客体験の提供により、顧客はブランドに対して良い感情を抱き、リピート購入や口コミによる新規顧客獲得につながるでしょう。
逆に、悪い顧客体験はブランドイメージを損なう原因となり、顧客の離脱を招きます。したがって、企業は顧客ニーズや期待を理解し、それに応えるための戦略が求められます。
具体的には、顧客体験を向上させるために、迅速な対応や一人ひとりに合わせたサービス、そして一貫性のあるコミュニケーションが不可欠です。これによって、顧客はブランドに対して信頼感を持ち、長期的な関係を築けるはずです。
なぜ中小企業に「ブランド」が必要なのか?
中小企業が激しい市場で生き残るためには、「ブランド」が非常に重要視されています。
ここでは、「ブランド」が必要な理由を3つ紹介します。

競争優位性の確立
競争が激しい市場では、他社との差別化がとても重要です。ブランドは、顧客に「自社の価値や強み」を伝えるための大切な手段であり、「顧客に選ばれる理由」になります。
例えば、「他社にはない特別な品質」「顧客に寄り添う親切なサービス」といった強みをブランドとしての発信により、顧客は「このブランドなら安心できる」と信頼し、他の選択肢よりも優先してくれるようになります。ブランドが持つ独自のストーリーや理念は、顧客の心に響き、長期的な関係を築く基盤となります。これにより、競合他社との差別化が図られ、顧客の選択肢の中で自社が優位に立つことが可能です。
顧客ロイヤリティの向上

顧客ロイヤリティとは、顧客が特定のブランドに対して持つ忠誠心や信頼感を表します。中小企業がブランドを強化すると、顧客はその企業製品・サービスを繰り返し利用するようになるでしょう。
他にも、顧客ロイヤリティの高まりにより、価格競争に巻き込まれにくくなります。顧客がブランドに対して強い信頼感を持っている場合、他の競合他社が提供する同様製品・サービスよりも、ブランド製品を選ぶ可能性が高くなります。これにより、企業は価格を維持しやすくなり、利益率を向上させられるのです。
価格競争からの脱却
中小企業は「ブランド」の確立により、価格競争から抜け出せます。価格競争は、多くの競合他社がいる市場では、企業にとって大きな負担です。顧客はしばしば価格を最優先に考えがちですが、強いブランドを持つ企業は、価格以外の要素で顧客の心をつかむことができます。
ブランドは、企業の個性をアピールする手段でもあります。独自の価値観やストーリーを持つブランドは、他社との差別化を図り、価格競争に巻き込まれるリスクを減らせます。その結果、企業はより持続可能なビジネスモデルを構築し、長期的な成長を目指せるのです。
地方中小企業における「それっぽいブランディング」の課題
しかし、地方の中小企業では、以下のような「それっぽいブランディング」が横行していると、私はみています。
かっこいいロゴやWebサイトの作成
表面的なコンセプトの作成
形だけのコミュニティ形成
これらは、マーケティング・ブランディングの本質を理解していないデザイン会社や広告代理店が主導しているケースが多く見られます。
地方の中小企業は、見た目だけのブランディングに惑わされず、本質的な価値を磨き、顧客に伝えるための戦略的なブランド構築を目指すべきです。なぜ、見た目や雰囲気ばかりが重視されるブランディングになってしまうのか、下の記事で解説しています。
▼あわせて読みたい🙌
中小企業のためのブランディング
ブランディングとは、企業の個性を明確にし、顧客に対して一貫したメッセージを伝えるプロセスです。特に中小企業においては、限られたリソースを最大限に活用し、競争の激しい市場での存在感を高めるために、ブランディングが重要な役割を果たします。
自社の強みを明確にする
中小企業がブランディングを成功させるためには、まず自社の強みを明確にしましょう。自社の強みとは、他社にはない独自の特徴や優位性を示します。これを理解すると、企業は市場でのポジショニングを確立し、顧客に対して魅力的な提案を行えるでしょう。
中小企業がまず注力すべきなのは、商品・サービスをターゲット消費者が手に取りやすい場所に置くこと。そして、地道な営業活動を行うことだと私は考えています。
認知度が低い段階でのブランドコンセプト磨きや広告、プロダクトLP制作は投資対効果が悪く、まずは配荷と営業活動に注力することが重要です。
▼あわせて読みたい🙌
ターゲット顧客を定める
ターゲット顧客は、企業が提供する商品やサービスを最も必要とする、または興味を持つ特定の顧客層を意味します。中小企業が自社の強みを活かし、効果的なマーケティングを行うためには、このターゲット顧客を理解する必要があります。
ターゲット顧客を定める際には、年齢、性別、職業、ライフスタイル、購買行動などの情報を分析するのが基本です。また、顧客のニーズや価値観、好みを把握するために、アンケートやインタビューを実施するのも有効です。これにより、顧客が求めるものや、どのようなメッセージが響くのかを理解できます。
私個人としては、ターゲットを上記のような属性だけではなく「オケージョン=機会」で捉えることをおすすめしています。少々高度かもしれませんが、より本質的なターゲティングができるはずです。
▼あわせて読みたい🙌
ブランドメッセージをつくる
ブランドメッセージは、企業がお客様に伝えたい価値や理念を凝縮したものです。中小企業が自社のブランドを確立するためには、明確で一貫性のあるメッセージをつくるのが不可欠です。このメッセージは、企業のビジョンやミッションを反映し、顧客に対してどのような価値を提供するのかを示します。
ブランドメッセージをつくる際には、以下の3つのステップが必要です。

1.自社の強みや特徴を洗い出す
競合他社と差別化できるポイントを明確にし、それをもとにメッセージを構築します。
2.ターゲット顧客のニーズや期待を理解する
ターゲット顧客のニーズ・期待を理解し、彼らに響く言葉選びが求められます。顧客が共感しやすいメッセージを作り、より強い関係を築いていきましょう。
3.メッセージの見直しと更新を定期的に行う
ブランドメッセージは一度作ったら終わりではなく、定期的に見直し・更新を行う必要があります。市場変化や顧客の声に応じて、柔軟に対応することで、常に新鮮で関連性の高いメッセージを提供し続けられます。これにより、顧客の信頼を得て、ブランド価値を高めることができるのです。
顧客との接点をデザインする
顧客との接点とは、お客様が企業やブランドと初めて出会う瞬間から、購入後のフォローアップまでのすべてのポイントを表します。これらの接点を意識的にデザインすることで、お客様に与える印象を大きく変え、より良い体験を提供できます。
1.デジタルチャネルを活用する
ウェブサイト・SNSなどのデジタルチャネルは、現代のお客様にとって重要な接点です。これらのプラットフォームでは、ブランドのメッセージや価値を明確に伝えることが求められます。ユーザーが直感的に操作できるデザインや、視覚的に魅力的なコンテンツを提供し、ブランドへの信頼感を高める可能性があります。
2.対面での接点を大切にする
実店舗やイベントなどの対面での接点も忘れてはなりません。顧客が実際に商品を手に取ったり、スタッフと対話したりすることで、ブランド価値を体感する機会が生まれます。この際、店舗の雰囲気やスタッフ対応が顧客の印象に大きく影響するため、細部にまでこだわったデザインが必要です。
3.顧客のフィードバックを積極的に取り入れる
顧客との接点をデザインする際には、顧客のフィードバックを積極的に取り入れるのが不可欠です。顧客の声を反映させることで、より良い体験を提供し、ブランドへのロイヤリティ向上につながります。接点を意識的にデザインすることで、顧客との関係を深め、ブランド価値を最大限に引き出せるのです。
▼あわせて読みたい🙌
まとめ
中小企業がブランドを確立することで、 競争優位性を確立し、顧客ロイヤリティを高め、価格競争からの脱却が可能です。
この記事を通じて、ブランドの重要性とその構成要素、さらには中小企業がブランディングを進めるためのステップについて理解が深まったことを願っています。ブランドを大切に育て、企業の成長と成功に繋げていきましょう。
HONEのサービスについて
当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。
私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。
またサービスのリンク先はこちら↓
その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
【記事を書いた人】

株式会社HONE
代表取締役 桜井貴斗
札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。
※本記事は一部AIを活用して執筆しています。
Comentarios