top of page

まちづくりと防災、地域企業が備えるリスク管理

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 3月6日
  • 読了時間: 8分

更新日:3月30日

まちづくりと防災、地域企業が備えるリスク管理サムネイル

「この地域は大丈夫」そう思っていませんか? しかし、災害は予測不能で、一度被災すれば事業の継続が困難になることも。防災は経営戦略の一部であり、まちづくりの要です。 事業者が備えなければ、地域全体の復興も遅れます。「うちは大丈夫」ではなく、「今のうちに備える」へ意識を転換し、企業と地域を守る行動を始めましょう。


 



セミナー資料・アーカイブバナー


 

目次



企業防災とまちづくり:見逃せないリスクとは?


企業の防災対策には、見落とされがちなリスクがあります。その一つが「正常性バイアス」で、「自分たちは大丈夫」と無意識に考えてしまう心理的傾向です。これを防ぐには、行政や地域と連携し、協力体制を整えることが重要です。見えにくいリスクに備えることで、企業の成長と安心できるまちづくりにつながります。


企業防災とまちづくり:見逃せないリスクとは?画像

正常性バイアスが防災意識を低下させる


正常性バイアスとは、過去の経験や現状に基づいて「自分たちは大丈夫だ」と過信してしまう心理的な傾向を指します。このバイアスが働くと、企業や地域が直面するリスクを軽視し、防災対策を後回しにしてしまうことがあります。特に、これまで大きな災害を経験していない地域では、「自分たちには関係ない」と考える傾向が強くなりがちです。


この正常性バイアスが災害時に働くという事実を知り、対処しておくことはとても大切です。

また、正常性バイアスが働くのは、以下の2つの要素が原因です。


同化性バイアス

周囲の状況に合わせて自分の認識を変える傾向です。周囲が危機感を示さない場合、自分も「問題ない」と感じやすくなります。


同調性バイアス

周囲の意見に従う傾向です。多くの人が「大丈夫だ」と考えている状況では、その意見に流されやすくなります。


これらのバイアスが重なることで、企業や地域はリスクを過小評価し、防災対策が後回しにされることがあります。事前にこの心理的傾向を理解し、対策を講じることが重要です。




行政と企業の連携で実現する実践的防災対策


防災対策は、行政だけでなく企業も積極的に関与することが求められます。行政は地域全体の防災計画を策定し、情報を提供する役割を担っていますが、企業はその計画を実践に移す重要なパートナーです。特に、地域の特性や業種に応じた具体的な対策を講じることで、より効果的な防災が可能になります。



▼実際に災害が起きたあと、桜井が行った支援をまとめてみました。


2022年9月23日、台風15号が静岡県を襲い、記録的な大雨と暴風で大きな被害が発生しました。停電や浸水が相次ぎ、避難所も開設されるなか、私はSNSで情報を発信し、現地支援や事業支援を行った経験を記事にまとめています。

地方マーケターだからこそできる復興支援とは?



今すぐ始める!地域事業者のための実践的防災対策


地域の企業が防災対策を講じることは、自社を守るだけでなく、地域全体の復興力を高める重要な取り組みです。災害時のリスクを最小限に抑えるためには、事前の備えが欠かせません。ここでは、事業継続計画(BCP)の作成から、連絡手段や避難経路の整備、防災備蓄の準備まで、企業が取り組むべき基本的な防災対策について解説します。

今すぐ始める!地域事業者のための実践的防災対策図解


最低限のBCP(事業継続計画)の作成


最低限のBCP(事業継続計画)の作成

事業継続計画(BCP) は、災害や緊急事態において、企業がどのようにして事業を継続するかを定めた重要な計画です。最低限のBCPを作成することは、リスクに備えるための第一歩となります。


まず、企業の主要な業務プロセスを特定し、それらが災害時にどのような影響を受けるかを分析することが必要です。その上で、各プロセスに対して代替手段や必要なリソースを準備し、緊急時に迅速に対応できる体制を整えることが重要です。


従業員の役割と訓練の重要性

BCPの作成には、従業員の役割と責任を明確にすることも含まれます。誰が何をするのかを事前に明示することで、緊急時の混乱を最小限に抑えることができます。


また、定期的な訓練やシミュレーションを実施し、従業員が計画をしっかりと理解することが必要です。実際の状況でもスムーズに行動できるように準備しておくことで、被害の拡大を防ぐことができます。


計画の見直しと更新の必要性

BCPは一度作成したら終わりではありません。定期的な見直しと更新を行うことが求められます。新たなリスクや事業環境の変化に対応し、計画を柔軟に改訂することで、常に最新の状態を維持できます。


最低限のBCPを整えることで、企業は災害時でも事業を継続できる体制を確保し、地域社会に対して安定したサービスを提供し続けることが可能となります。


災害時の連絡手段と避難経路を明確化


災害発生時には、迅速な対応が求められます。そのためには、事前に連絡手段と避難経路を明確にすることが不可欠です。これにより、従業員や顧客の安全を確保し、企業全体のリスクを最小限に抑えることができます。


緊急時の連絡手段の確保

従業員や顧客との連絡手段を確保するためには、携帯電話、メール、SNSなど複数の手段を用意し、緊急時の連絡体制を整えておく必要があります。特に災害時には、通信回線が混雑することが予想されるため、代替手段としてSNSや専用アプリを準備しておくことが重要です。


また、緊急連絡網を事前に作成し、定期的に更新することで、いざという時に迅速な連絡が可能になります。


避難経路と避難場所の明確化

避難経路の確保も重要な対策の一つです。店舗やオフィス内には、避難経路を示す標識を設置し、誰でも一目で分かるようにしましょう。さらに、定期的な避難訓練を実施することで、従業員が実際にスムーズな避難行動を取れるように備えます。


加えて、避難場所も事前に設定し、全従業員に周知することが重要です。これにより、災害発生時でもパニックを避け、冷静に行動できるようになります。


迅速な対応が企業と地域の安全を守る

このように、災害時の連絡手段と避難経路を明確化することで、企業は従業員や顧客の安全を確保し、迅速な対応が可能になります。防災対策を徹底することは、企業の信頼性向上につながるだけでなく、地域全体の安全性を高める重要な要素となります。

店舗・オフィスに必要な防災備蓄の基本


店舗やオフィスが災害に備えるためには、適切な防災備蓄が不可欠です。必要な物資を事前に用意し、いざという時に備えることで、従業員や顧客の安全を確保し、事業の早期復旧を目指すことができます。


備蓄品の管理と保管方法

備蓄品は、定期的に点検し、賞味期限が近いものは消費して新しいものに入れ替えましょう。また、従業員が簡単にアクセスできる場所に保管し、緊急時に迅速に取り出せる体制を整えることが重要です。


さらに、備蓄品の保管場所は地震の影響を受けにくい場所を選び、倒壊や落下のリスクを最小限に抑える工夫も必要です。


 店舗やオフィスの特性に応じた備蓄

店舗やオフィスの業態や特性に応じて、必要な備蓄も異なります。


飲食店:調理器具、ガスボンベ、簡易調理セットなど

オフィス:パソコンやサーバーのデータを守るための外部ハードディスクやクラウドバックアップ

接客業:お客様用の緊急用備品(水や簡易トイレ)

こうした特性に応じた備蓄を用意することで、事業の早期再開を支える体制が整います。


備蓄の整備が企業のリスク管理を支える

適切な防災備蓄を整えることは、従業員や顧客の安全を守るだけでなく、企業の事業継続力を高める重要な施策です。定期的な点検と更新を怠らず、災害時にも迅速な対応ができる体制を維持しましょう。


参考:BCP(事業継続計画)とは? はじめてでもわかる策定・構築の手順と対応方法 | docomo business Watch | ドコモビジネス | NTTコミュニケーションズ 法人のお客さま https://www.ntt.com/bizon/bcp/planning-attention.htm

l

参考:事業継続 知る・計画する : 防災情報のページ - 内閣府 https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kigyou/keizoku/bcpjirei.html



まとめ


今回、まちづくりと防災対策についてまとめてみて、あらためて地域防災の大切さを学びました。


まちづくりと防災は密接に関係しています。地域企業がリスク管理を徹底することで、自社の利益を守るだけでなく、地域全体の復興力も向上します。



災害への過信を捨て、行政や他企業と連携した実践的な対策が必要です。従業員や顧客の安全確保、営業停止リスクの回避も重要な課題です。最低限のBCP作成や連絡手段、避難経路の明確化、防災備蓄の整備を進め、地域全体で防災力を高め、持続可能な社会を築きましょう。



HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。


私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプランバナー
事業伴走プランバナー
マーケティング研修プランバナー

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走

 

 


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗




Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page