top of page

【デジタルまちづくり入門】自治体職員が知っておくべき基本と多様なアプローチ

  • 執筆者の写真: 桜井 貴斗
    桜井 貴斗
  • 5月7日
  • 読了時間: 14分
【デジタルまちづくり入門】自治体職員が知っておくべき基本と多様なアプローチ

人口減少、高齢化、地域経済の低迷…多くの地方自治体が共通の課題に直面する今、「まちづくり デジタル」は解決の糸口となる可能性を秘めています。しかし、「具体的に何から始めれば?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。


本記事では、デジタル技術を活用したまちづくりの基本的な考え方から、多様なアプローチ方法までを分かりやすく解説します。各自治体の状況に合わせて、デジタル化の第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。




株式会社HONEでは過去のセミナー資料、お役立ち資料、会社紹介資料がダウンロードできます。


資料


目次

  • スマートシティとDXの視点

  • データ駆動型まちづくり



なぜ今、「まちづくり×デジタル」なのか?


なぜ今、「まちづくり×デジタル」なのか?

多くの地方自治体が、人口減少、高齢化、地域経済の低迷という複合的な課題に直面し、従来のまちづくり手法だけでは立ち行かなくなっています。こうした状況を打破し、持続可能な地域社会を築くための新たなエンジンとして、デジタル技術が注目されています。


デジタル技術は、業務効率化による行政サービスの向上はもとより、データに基づいた的確な課題解決や、地域資源を最大限に活かした新たな価値創造を可能にするからです。



地方ならではの課題


地方ならではの課題

地方自治体が抱える課題は多岐にわたります。その根幹にあるのが、深刻な人口減少です。若年層の流出と出生率の低下は、労働力不足を招き、地域経済の縮小に拍車をかけます。結果として、地域社会の活力は低下し、商店街のシャッター通り化や耕作放棄地の増加といった問題が深刻化しています。


同時に進行する高齢化は、医療・介護サービスの需要増大と、それを支える人材・資源の不足というアンバランスを生み出しています。高齢者が地域社会の中で孤立してしまうケースも増えており、地域コミュニティの維持も重要な課題です。


さらに、地域経済の低迷は、雇用機会の減少や税収の落ち込みにつながり、自治体の財政を圧迫します。


これらの課題は、単独で存在するのではなく、複雑に絡み合っているため、従来の個別対策では限界があります。だからこそ、現状を打破する新たなアプローチが求められているのです。



デジタル技術がもたらす可能性


デジタル技術の導入は、地方自治体にとって業務効率化という直接的な効果だけでなく、これまでになかった新たな価値を生み出す大きなチャンスです。


①業務効率化

デジタルツールの活用により、これまで手作業で行ってきた煩雑な業務自動化、紙ベースで行っていた手続きのオンライン化が可能です。例えば、住民票・税証明などの申請をオンラインで受け付ける場合、住民は自宅や外出先から手軽に手続きを行えるようになり、窓口の混雑緩和にもつながります。職員の負担も軽減され、より創造的な業務に注力できるようになります。


②新たな価値創造

デジタル技術の真価は、単なる効率化に留まりません。IoTセンサーやAIを活用した地域のさまざまなデータ収集・分析により、これまで見えなかった地域課題やニーズの可視化ができます。例えば、交通データを分析して最適な公共交通の運行ルートを設計したり、地域の購買データを分析して新たな特産品開発につながる場合もあります。




デジタルまちづくりの「基本のキ」


デジタルまちづくりの「基本のキ」

デジタル技術を活用した新しいまちづくりを進める上で、まず理解すべきは「スマートシティ」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」という2つの重要な視点です。


「スマートシティ」はICT(情報通信技術)で都市の課題解決、利便性向上、経済成長を促進し、住民の生活の質向上を目指す地域です。「デジタルトランスフォーメーション(DX)」はデジタル技術で組織の業務プロセスやサービスを根底から変革する取り組みを指します。


そして、これらをまちづくりの文脈でひとまとめにしたものが、データを活用して課題解決や政策立案を行う「データ駆動型まちづくり」という考え方です。これら3つの要素の掛け合わせにより、デジタル技術は地域社会の持続的な発展を力強く推進するエンジンとなり得るのです。



スマートシティとDXの視点


デジタルまちづくりを進める上で、「スマートシティ」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は車の両輪のような、とても大切な考え方です。


  • スマートシティ

情報通信技術(ICT)を街の隅々まで活用して、都市の機能をグレードアップさせ、そこに住む人々の生活の質を向上させることを目指す、未来型の都市像です。具体的には、渋滞を減らす賢い交通システム、無駄のないエネルギー管理、環境に優しい取り組み、病気の予防や健康管理のサポートなどが考えられます。


  • デジタルトランスフォーメーション(DX)

デジタル技術を道具として使い、自治体の仕事のやり方や住民へのサービスを、根っこから見直してより良く変えていくことです。「今までこうだったから」という考え方ではなく、「もっとこうすれば便利になる」「もっと住民の役に立てる」という視点で、業務のプロセスやサービスの仕組みをデジタル技術で進化させていくイメージです。例えば、窓口に行かなくてもスマホで申請ができたり、AIが住民の質問に24時間答えられたりするようになるかもしれません。


スマートシティという「目指す街の姿」と、DXという「そこへたどり着くための変革の進め方」。この2つを意識し自治体はテクノロジーをただ導入するだけでなく、地域の特徴や住民ニーズに合った、本当に価値のあるサービスを提供できるようになります。これにより、地域全体の活性化や住民の満足度向上につながるのです。



データ駆動型まちづくり


データ駆動型まちづくりとは、勘や経験だけでなく、集められた「データ」をしっかりと分析し、その結果に基づいて地域課題を解決したり、新しい政策を考えたりする進め方です。


近年、インターネットにつながるさまざまな機器(IoT)や、たくさんの情報(ビッグデータ)の活用により、自治体はこれまで以上に多くのデータを手に入れ、分析が可能になりました。このデータを活用した意思決定こそが、より効果的で、住民にとって本当に役立つまちづくりを実現するためのカギとなります。


データ駆動型まちづくりの大きなメリットは、地域の実情に合わせた課題解決が期待できることです。例えば、住民の皆さんがどこからどこへ移動しているかのデータを見れば、どの場所に公共交通機関を増やしたり、改善したりする必要があるかが分かります。


また、データは住民とのコミュニケーションをよりスムーズにする力も持っています。行政サービスの情報提供やAIチャットボットによる情報発信は、これまで把握できなかった住民のニーズに応えられる可能性を秘めていますし、市民から情報提供しやすいプラットフォームとデータ分析は、道路・公園の損傷把握などに役立てられます。デジタル・データ分析の導入により「住民参加型」のまちづくりがしやすくなるのです。



多様なアプローチ:デジタル技術で何ができる?


デジタル技術の進化は、まちづくりにおいてさまざまな可能性が期待できます。自治体が直面する課題は、デジタル技術の活用により、効率的かつ効果的な解決策を見出せるのです。ここでは、具体的なアプローチをいくつか紹介します。


多様なアプローチ:デジタル技術で何ができる?


行政サービスの変革


オンライン化やAIの活用は、住民にとっての利便性を大幅に向上させる可能性を秘めています。最近では一般的になりつつあるオンライン申請や手続きの導入により、住民は自宅にいながら必要なサービスを受けられ、役所に足を運ぶ手間が省けます。これにより、行政の業務効率も向上し、職員の負担軽減にもつながるでしょう。


AI技術の導入は、データ分析や予測においても大きな役割を果たします。例えば、住民からの問い合わせに対してAIチャットボットを活用すると、24時間体制での対応が可能となり、迅速な情報提供が実現します。また、AIを用いたデータ分析により、地域のニーズを把握し、より的確な政策立案が可能です。



地域経済の活性化


EC(電子商取引)の支援は、地方特産品やサービスを広く販売する手段として注目されています。オンラインショップ構築や、SNSを活用したマーケティング戦略の導入により、地域の魅力を全国に発信し、消費者との接点を増やすことが可能です。


観光促進においてもデジタル技術は欠かせません。観光情報を集約したウェブサイトやアプリを通じて、訪問者に対して地域の魅力を効果的に伝えられます。AR(拡張現実)技術を活用した観光ガイドや、地域のイベント情報をリアルタイムで提供するシステムは、観光客の興味を引きつける手段として有効です。



都市・インフラの最適化


都市・インフラの最適化

デジタルツインやIoT(モノのインターネット)技術は、リアルタイムでのデータ収集と分析を可能にし、効率的な都市運営を実現します。デジタルツインとは、物理的な都市やインフラのデジタルコピーを作成し、シミュレーションや予測を行う技術です。これにより、都市の動態を可視化し、問題点の早期発見が可能です。


例えば、交通渋滞の緩和やエネルギーの効率的な使用を目指す際、デジタルツインの活用により、さまざまなシナリオを試せば、最適な解決策を見つける手助けとなります。


また、IoT技術を用いると、センサーが設置されたインフラからリアルタイムでデータを収集し、運用状況を常に把握できます。これにより、メンテナンスのタイミングを適切に判断し、コスト削減やサービス向上につながるのです。



安全・安心の向上


災害時の迅速な情報共有や、事前のリスク管理において、デジタル化は欠かせない要素となっています。防災DX(デジタルトランスフォーメーション)は、自治体が地域住民の安全を守るための新たな手段として注目されています。


例えば、IoTセンサーを活用したリアルタイムの気象情報や地震データの収集は、災害発生時の迅速な対応が可能です。これにより、住民への避難指示や情報提供がスムーズに行えるようになり、被害の軽減につながります。



コミュニティの創造


オンラインプラットフォームの活用は、住民同士のつながりを強化し、地域の課題解決に向けた協力を促進する重要な手段となります。比較的導入がしやすいものでいうと、地域のイベント情報・ボランティア活動の募集を共有するためのSNSや専用アプリの導入は、住民の参加意欲を高められるでしょう。


また、オンラインプラットフォームは、地域特産品やサービスを紹介する場としても機能します。地元の商店や農家が自らの製品を直接消費者に届けられるECサイトの構築は、地域経済の活性化にも寄与します。




導入・推進のステップと重要な視点


ここでは、スムーズな導入と持続的な発展に向けたステップと、押さえておきたい重要ポイントを簡潔に解説します。


導入・推進のステップと重要な視点


課題と目標設定


デジタルまちづくりを進める上で、まず重要なのは現状の課題を明確にし、それに基づいた目標を設定することです。地方自治体は、人口減少や高齢化、地域経済の低迷といった複雑な問題に直面しています。これらの課題を解決するためには、地域の特性や住民のニーズを把握し、どのようなデジタル技術が有効かの見極めが第一歩となります。


そして、課題に対する具体的な目標を設定しましょう。例えば、地域の交通インフラの改善を目指す場合、デジタル技術を活用して交通データを収集・分析し、効率的な交通システムの構築が考えられます。



関係者との連携


デジタルまちづくりは、自治体だけで進めるものではありません。地域に住む皆さん、企業、学校、NPOなど、色々な立場の人たちとの協力が、成功の鍵となります。まずは、みんなで話し合う機会を作り、地域課題やデジタル技術が可能なことを共有しましょう。



データ活用とセキュリティ


データ活用とセキュリティ

自治体が持つ膨大なデータを効果的に活用すると、地域のニーズを把握し、政策の精度を高められます。例えば、住民の意見や行動データの分析により、より適切なサービスを提供でき、地域の課題解決に向けた具体的な施策の打ち出しが可能です。


しかし、データ活用にはセキュリティの確保が重要です。個人情報や機密情報が含まれるデータを扱う際には、適切な管理体制を整える必要があります。データ漏洩や不正アクセスを防ぐためには、暗号化やアクセス制限、定期的なセキュリティチェックが求められます。



人材育成と体制整備


自治体職員がデジタル技術を理解し、活用できるスキルを身につけなければ、まちのデジタル化は進みません。具体的には、デジタルリテラシーの向上を図るための研修プログラムや、専門的な知識を持つ人材の採用が重要です。加えて、職員同士の情報共有や協力を促進するためのチームビルディングも、効果的な体制整備の一環として考えられます。


また、デジタル化に伴う変化に柔軟に対応できる体制の構築も重要です。変化の速いデジタル環境においては、常に新しい技術やトレンドをキャッチアップし、適切に取り入れることが求められます。そのためには、定期的な評価と改善のプロセスを設け、組織全体での学びの促進が必要です。



費用対効果と持続性


デジタルまちづくりを進めるには、もちろんお金もかかります。だからこそ、「この技術やサービスの導入により、どんな良いことがあるのか?」「費用に見合う効果があるのか?」をしっかりと見極める必要があります。例えば、オンラインサービスの導入により、どれくらいの時間やお金が節約できるのか、住民の満足度がどれくらい上がるのかなどを具体的に考えるのが大切です。


そして、一時的な取り組みで終わらせるのではなく、長く続けていくための仕組み作りが重要です。地域住民や関係者と一緒に考え、彼らのニーズに合ったものを提供し続けることが、長く愛されるサービスにつながります。




国の支援策と情報源


国の支援策と情報源

ここでは、心強い国の支援策と、デジタルまちづくりを進める上で役立つ情報源を分かりやすく紹介します。



主な支援策の概要


国は、地域のデジタル化を応援するために、色々な支援策を用意しています。例えば、「地方創生推進交付金」や「デジタル田園都市国家構想推進交付金」といったお金のサポートがあり、自治体がデジタル技術を導入する費用の一部を助けてくれます。


また、デジタル技術をもっと知りたい自治体職員のために、研修やセミナーも各地で開催されています。最新の技術や他の自治体の成功事例の学びから、自分たちの街に合ったアイデアを見つけるヒントになるはずです。



参考になる情報源


デジタルまちづくりを進める上で、信頼できる情報を集めるのはとても大切です。まずは、国(総務省や経済産業省など)や都道府県のホームページをチェックしてみましょう。最新の政策や支援策、成功事例などが分かりやすく紹介されています。


また、大学や研究機関のレポートや専門書も役立ちます。デジタル技術の基礎知識や、スマートシティ、データを使ったまちづくりについて深く学ぶことが可能です。ちょっと難しそうに感じるかもしれませんが、具体的な事例と合わせて読むと理解が深まるでしょう。


最近では、SNS・オンラインフォーラムも情報収集のツールとして使えます。専門家や同じようにデジタルまちづくりに取り組む人たちの意見交換は、最新のトレンドや課題を知る上で貴重な情報源になります。色々な情報源を組み合わせて、自分たちの街に合ったデジタルまちづくりを進めていきましょう!




まとめ


デジタルまちづくりは、今後の地方自治体にとって不可欠な要素となるでしょう。本記事では、デジタルまちづくりの基本的な考え方や多様なアプローチ方法について解説しましたが、これらはあくまで出発点に過ぎません。


国の支援策や情報源を活用しながら、デジタル技術を駆使したまちづくりを進め、地域活性化や住民の生活の質向上につながるはずです。今こそ、デジタルまちづくりに取り組む絶好の機会です。各自治体が自らの未来を切り拓くための第一歩を踏み出すのを期待しています。



▼もっと知りたい方は続けてお読みください🙌

地方創生に活用できる臨時交付金とは?交付金の要綱、活用事例についてご紹介!!
地方創生テレワークとは?事例・求人・交付金などをご紹介します


HONEのサービスについて


当社では、地方企業さまを中心に、マーケティング・ブランド戦略の伴走支援を行なっています。事業成長(ブランドづくり)と組織課題(ブランド成長をドライブするための土台づくり)の双方からお手伝いをしています。

私がこれまで会得してきた知識・経験を詰め込んだ「3つのサービスプラン」をご用意しており、お悩みや解決したい課題に合わせてサービスを組んでいます。ご興味のある方は、ご検討いただければと思います。


マーケティングリサーチサポートプラン
事業伴走プラン
マーケティング研修プラン

またサービスのリンク先はこちら↓


その他、気軽にマーケティングの相談をしたい方のための「5万伴走プラン」もスタートしました。詳細はバナー先の記事をお読みください!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。


5万伴走


【記事を書いた人】


株式会社HONE  代表取締役 桜井貴斗

株式会社HONE

代表取締役 桜井貴斗


札幌生まれ、静岡育ち。 大学卒業後、大手求人メディア会社で営業ののち、同社の新規事業の立ち上げに携わる。 2021年独立。 クライアントのマーケティングやブランディングの支援、マーケターのためのコミュニティ運営に従事。


※本記事は一部AIを活用して執筆しています。



Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.
bottom of page