top of page
実績

【クラファン】静岡市の港町、用宗で築90年の古民家を「宿&シェアスペース」として再生したい!
静岡市の港町「用宗(もちむね)」にある築90年以上の古民家を再生し、地域住民の方々と協力しながら運営する民泊施設をつくります(2024年11月OPEN予定)。外国人観光客と国内旅行客をともに受け入れ、歴史・文化を感じられる特別な宿泊体験を提供します。地域活性化に貢献し、地元観光の質を高め、観光客に選ばれるまちづくりを目指すためにクラウドファンディングに挑戦中です(※自社事業)

【静岡県産さつまいも】糖度58度、砂糖/保存料無添加キューブ型ほしいもおやつの商品開発
静岡県沿岸の日照時間は2,500時間超え!お日さまパワー詰め込んだ糖度58度超のさつまいも使用した静岡県産の紅金波(べにきんぱ)を使用。 罪悪感なく食べられる「持ち運べるほしいも」を3000人の声を聞いて商品開発しました。

ブロッコリーをもっと手軽においしく。そのままレンチンできる『ブロッコる?』新発売
JAさんと共に一般消費者の皆さんの声に応えた新商品を開発しました。

【大分県の十一人の島】「深島をなくさない」ための伴走マーケティング支援(でぃーぷまりん)
人と自然といきものたちが一緒に暮らすこころとからだにやさしい、ちいさな離島、深島
人口十一人の小さな島「深島(ふかしま)」は大分県の一番南、佐伯市蒲江から船でおよそ三〇分の場所にあります。コンビニはもちろん、病院や商店、自動販売機はないけれど、とても豊かで充実した暮らしをしています。
近年は、約七〇匹の猫が暮らす“猫島”としても知られ、今でこそ、夏の観光シーズンには月に最大三千人の観光客が訪れる島になった。現在も引き続き、マーケティングを軸にした伴走支援中です。
人口十一人の小さな島「深島(ふかしま)」は大分県の一番南、佐伯市蒲江から船でおよそ三〇分の場所にあります。コンビニはもちろん、病院や商店、自動販売機はないけれど、とても豊かで充実した暮らしをしています。
近年は、約七〇匹の猫が暮らす“猫島”としても知られ、今でこそ、夏の観光シーズンには月に最大三千人の観光客が訪れる島になった。現在も引き続き、マーケティングを軸にした伴走支援中です。

石畳茶屋 縁 -en- マーケティング・ブランド戦略立案
静岡県島田市にある石畳茶屋 縁-en-のコンセプトは「みんなの居場所」。店舗のマーケティング・ブランド戦略立案を行いました。

サウナ寸又峡 -TripTrain-様 ブランド戦略構築
サウナ寸又峡 -TripTrain- 及びバレルサウナブランドTripTrainのブランド立ち上げ・戦略構築を支援いたしました。

お客様の髪と頭皮に真剣に向き合う【会員制ヘアサロン】Heriter(エリテ)のWebサイト制作(静岡市)
広く浅く・・・ではなく狭く深く・・・を体現する会員制ヘアサロン。
環境に配慮したカーボンニュートラル建築・環境に共生した新しいデザイン。ありのままの自然を最大限に生かしながら、お客様に自然と融合できる機会を提供し、癒しと新しい発見、インスピレーションを得られる唯一無二の場所を目指しているHeriter(エリテ)のWebサイト制作をさせていただきました。
環境に配慮したカーボンニュートラル建築・環境に共生した新しいデザイン。ありのままの自然を最大限に生かしながら、お客様に自然と融合できる機会を提供し、癒しと新しい発見、インスピレーションを得られる唯一無二の場所を目指しているHeriter(エリテ)のWebサイト制作をさせていただきました。

スタートアップのためのマーケティング実践講座in用宗(2024年10月27-28日)
2024年10月26日(土)、27日(日)にて、弊社の民泊施設であるミクソロジーハウスふじやにてShizuoka Startup Talent Academy(SSTA)主催、マーケティング合宿「地方から始める!スタートアップのためのマーケティング実践講座」を実施いたしました。Shizuoka Startup Talent Academy(SSTA)とは、静岡市内の専門学生、大学生、20代の社会人などを対象に、スタートアップ企業で求められる高度な専門人材の育成をサポートするプログラムです。

不可能を可能にする「ものづくり駆け込み寺」株式会社マイステック様のWebサイトリニューアル(茨城県日立市)
Webサイトリニューアルに向けたコンセプトワークショップ。
株式会社マイステック様は、茨城県日立市で85年以上もの間、ものづくりに携わってきた会社です。創業以来、「お客様の困りごとを解決する」という一心で、多品種小ロット生産に挑戦し続けてきました。マイステック様のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)、バリュープロポジション、コンセプトの見直し、策定領域に携わらせていただきました。
株式会社マイステック様は、茨城県日立市で85年以上もの間、ものづくりに携わってきた会社です。創業以来、「お客様の困りごとを解決する」という一心で、多品種小ロット生産に挑戦し続けてきました。マイステック様のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)、バリュープロポジション、コンセプトの見直し、策定領域に携わらせていただきました。

山茶花高原ピクニックパーク&ハーブ園様 マーケティング実践研修
2023年6月8日-9日にて、山茶花高原ピクニックパーク&ハーブ園のリニューアルに向けたマーケティング戦略およびブランドコンセプト策定の研修を担当させていただきました。

【講演】地元出身スタートアップ起業家による 中高生向けキャリア教育出前講座の実施(サレジオ中学校_静岡市)
「新しいお菓子をつくる」コンセプトワークショップ。
静岡市が主催する、「次世代を担う学生を中心としたアントレプレナーシップの醸成」や、「スタートアップや起業に対する周囲の理解促進を図ることを目的とした次世代人材育成事業」の一環として、代表の桜井貴斗がサレジオ中学校にて、「新しいお菓子をつくるコンセプトワークショップ」をテーマに講演を行いました。
静岡市が主催する、「次世代を担う学生を中心としたアントレプレナーシップの醸成」や、「スタートアップや起業に対する周囲の理解促進を図ることを目的とした次世代人材育成事業」の一環として、代表の桜井貴斗がサレジオ中学校にて、「新しいお菓子をつくるコンセプトワークショップ」をテーマに講演を行いました。

【講演】地元出身スタートアップ起業家による 中高生向けキャリア教育出前講座の実施(静岡市)
【講演】地元出身スタートアップ起業家による 中高生向けキャリア教育出前講座の実施(静岡市)
「なりたい自分になるためには」。
静岡市が主催する、「次世代を担う学生を中心としたアントレプレナーシップの醸成」や、「スタートアップや起業に対する周囲の理解促進を図ることを目的とした次世代人材育成事業」の一環として、代表の桜井貴斗が賤機中学校にて、「なりたい自分になるためには」をテーマに講演を行いました。過去実施した講座の中で最大規模となる、全学年の生徒318人を対象に実施しました。

【研修】一般社団法人長崎県地域おこし協力隊ネットワークさま「道徳と経済を両立させるマーケティング思考」
地域おこし協力隊が今後より地域に貢献していくために必要な「道徳と経済の両立」を加速させていくためのマーケティング思考の理論と実装について講師として登壇いたしました。

ローカルプレイヤーズの事業開発
実践的な地域プロデュースの方法を学び、起業する/しないにこだわらず地域を活性化できる、 そんな地域プロデューサーを輩出する養成スクールです。スクールを卒業した”地域プロデューサーたち”、すなわち”ローカルプレイヤーズ”が、それぞれの地域で活躍して、より地域が盛り上がる社会を実現します。

令和4年度長崎県地域おこし協力隊様 マーケティング実践研修(主催/長崎県)
長崎県・一般社団法人 長崎県地域おこし協力隊ネットワーク様のご依頼で、セミナー登壇およびマーケティング研修を行いました。

mt.inn様 マーケティング戦略・ブランドコンセプト策定
福島県二本松市にある岳温泉は日本百名山のひとつである安達太良山(あだたらやま)の麓にただずむ温泉宿「mt.inn」のマーケティング戦略・ブランドコンセプトを策定しました。

こゆ財団様 マーケティングワークショップ
こゆ財団のMVV(ミッション・ビジョン・バリューの再策定・マーケティング戦略を策定しました)

世界へボカン様 MVV策定
世界へボカン株式会社様のMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)を策定いたしました。

オトナインターンシップ(静岡新聞社) 新規事業開発
静岡新聞社様と転職者向け新サービス(オトナインターンシップ)を開発しました。

ジャパニーズクラフトコーラ(ベルメシ) ブランド戦略策定
静岡発のクラフトコーラ(ジャパニーズクラフトコーラ)のブランドコンセプトを策定しました。

静岡県天竜の山奥、自然のワインセラーで生まれる新しい熟成日本酒 マーケティングサポート
静岡の日本酒をワインセラーで熟成し、「熟成日本酒」として商品開発〜クラファンで販売いたしました。

JA静岡中央会様 農業インタビューサイト制作(農業のミライを共に創ろう)

JA長野中央会様 Webサイト制作(ながのう)

FOURNIER par Kinoshita
ブログ


中小企業のためのブランディング手法ガイド─ゼロから始めるブランドづくり【初学者向け】
「ブランディングが大切」とよく耳にしますが、実際に何をすればいいのか分からない……という経営者は少なくありません。
この記事では、初めてブランディングに取り組む方に向けて、基本の考え方から実践しやすい手法までをわかりやすく解説します。自社ならではの魅力を育み、顧客との信頼関係を築くためのヒントが得られるはずです。
2 日前


【開催レポート】家業と向き合う、経営と向き合う—静岡で語られた「後継ぎたち」のリアル
2025年6月27日、静岡市のコ・クリエーションスペースにて開催された「木村石鹸社長に聞く!アトツギのリアル」では、伝統産業や製造業の第一線で活躍する後継者・創業者たちが集まり、熱いトークが繰り広げられました。
3 日前


【レポート】中央大学商学部/特別講義~ローカルに骨のあるマーケティングを実装する~
今回の講義では、株式会社HONE代表・桜井貴斗が登壇。自らが手がける地方創生支援事業や、地域の観光戦略や民泊運営を行う株式会社Astlocalでの実践をもとに、地域に根ざしたマーケティングについて講義を行いました。
桜井は、「次世代に現場のリアルを届けること」の重要性を日々の実務のなかで痛感しており、教育の場にも積極的に登壇しています。本講義もその一環として、学生と真剣に向き合う貴重な時間となりました。
Mission
地方に骨のあるマーケティングを実装する。
HONEの掲げるミッション「地方に骨のあるマーケティングを実装する」を軸に、
講義のテーマは「ローカルに骨のあるマーケティング」。
地方創生の最前線で行われているリアルな取り組みを、学生が体感できる機会となりました。
5 日前


地方事業の未来を切り拓く!クラウドファンディングで挑む、飽和市場を勝ち抜くための戦略的ヒント
地方事業に携わるみなさま。
丹精込めて作った商品が市場の波に埋もれて、なかなか評価されない……そんなもどかしさを感じたことはありませんか?
「どうすれば私たちの商品に光が当たるのか?」
「伝統的なやり方だけでは先細り…新しい挑戦が必要だと感じている」
今回は、私たちHONEがご支援した静岡県の老舗お茶農家が、厳しい現状を打開するために始めたさつまいも事業で、約130万円ものクラウドファンディングを達成した奇跡的な事例をご紹介します。
この成功は、単なる商品のヒットにとどまらず、地方生産者が既存の市場常識を覆し、新たな価値を生み出すまでの思考プロセスにあふれています。
7月7日


歴史に学ぶブランドづくり。炎上から見える“やってはいけない”ライン
音楽や映像作品において、「表現の自由」があるからこそ、心を動かす素晴らしい作品が生まれます。
しかしその自由も、時代背景や歴史認識への配慮を欠けてしまった場合、批判や炎上に繋がる恐れがあります。
今回は、ある音楽ミュージックビデオ(MV)が炎上し、公開停止に至った事例をもとに、「ブランドと歴史認識」について考えてみたいと思います。
みなさんの事業でも、地域に根ざした発信や商品開発において「どこまでやっていいのか」という判断が難しい場面は多くあるのではないでしょうか。この事例は、まさに「歴史を知らなかった」ことが一つの原因だったと感じています。
表現によって、ブランドイメージが崩れる境目とは
今回注目したのは、Mrs. GREEN APPLE『コロンブス』のMVです。
ミセスのMV炎上「コロンブス」が犯した恐ろしい罪 YouTubeは公開後に批判のコメントが相次いだ 東洋経済オンライン
MVの中で、偉人の衣装を着たミュージシャンが猿たちに“文明”を教えるというストーリーが描かれていました。
面白い演出に思えるかもしれません。しかし、歴史を知ってい
7月6日


まちづくり事業成功の鍵は「事業計画」にあり!その重要性と作成ポイントを解説
地域を輝かせ、住む人々の笑顔を増やす「まちづくり事業」。
素晴らしいアイデアや熱い想いがある一方で、「一体何から始めれば…」「この計画で本当に実現できるのだろうか」と、立ち止まる方も少なくありません。実は、その成功の鍵を握るのは、綿密に練られた「事業計画」に他なりません。
本記事では、なぜまちづくりに事業計画が不可欠なのか、そしてあなたのビジョンを確実に形にするための事業計画作成ポイントを詳しく解説します。
7月4日
サービス
私がこれまで学んできた経営学、マーケティング/ブランド戦略に加え、この数年間、地方での現場で対峙してきた経験を詰め込みました。数字と言葉の両面から強いブランド作りのお手伝いをしていきたいと思います。
私が地方で感じている「本当に困っている人はお金を払うこともできなければ、知識・情報も足りないため誰に依頼していいかもわからない」という不条理・不合理な出来事に引き続き向き合いたいと思います。
「基礎」を学びたい人向け




bottom of page