top of page

地方に骨のあるマーケティングを。
はじめまして、HONEの桜井です。
時代は確かな重みを持って速度を上げ、
これまでとは違った景色を私たちに見せてきました。
これからも新しい価値観が生まれ、
常識が生まれるでしょう。
それでも変わらないものがあるとするならば、
“マーケティング思考”だと信じています。
マーケティング思考とは、
“誰に何をどうやって届けるか”
私が住む地方にこそ、マーケティング思考が必要であり、
いま、最も足りていない領域だと感じています。
地方に“骨のある”マーケティングを。
骨格をつくり、砥石となる。
それが私の願いであり、使命です。
Mission
ミッション
地方に骨のあるマーケティングを実装する。
Vision
ビジョン
マーケティングの力で地域をもっと元気に。
Value
バリュー
義を見てせざるは勇無きなり。
(目の前に困っている人を見かけたら、 見て見ぬふりをするのではなく、手を差し伸べることの出来る人こそが、勇気を持った人である)
【名】砥石(といし)
【他動】
・~を砥石で研ぐ
・〔能力などに〕磨きをかける、
〔技能などを〕磨く
ほね【骨】
1.体の支えとなり器官を保護する、カルシウム分の多い組織。
2.全体を支える、しっかりしたもの。
HONEの使い方と意味
・マーケティング戦略の立案
ビジネスの目的を決め、
“誰に何をどうやって”届けるかを考えます。
・ブランド戦略の立案
本質的な価値を見出し、
“誰にどう思って欲しいのか”を考えます。
・リクルーティング戦略の立案
自分たちにとって最適な人材像を設定し、
具体的な企画内容・手法もあわせて考えます。
※その他、外部研修・講師なども行っています。
なにをするのか
やってきた仕事
会社説明資料はこちら
Online Community
#地方マーケの輪
- 地方のマーケティングを真剣に考える -
■なにをするサークルか
「地方でマーケティングを民主化する」 地方でマーケティングをアップデートさせることを目的としたサークルです。現状を議論するだけではなく、仮説→実行→検証→振り返りを通し、情報を共有する場にもしたいと考えています。
■私について
現在、HONE Inc.という会社でマーケティング・ブランディングのお手伝いを行っています。地方で「事業会社」「代理店」の両方を経験したからこそ、地方でマーケティングが浸透することの難しさもわかっているつもりです。それでも浸透させていきたいと考えています。
■活動方針や頻度
ZoomやSlackを活用しながらマーケティングアップデートの方法をテーマに議論していきます。 ※現在の活動について ①月に1回、オンラインミートアップと題し皆さんと意見交換の場をつくっています(Zoom)。 ②週に1回、私がnoteサークル内に記事を投稿しています(1投稿1,000文字程度)。
■どんな人に来てほしいか
・地方×マーケティングのアップデートを推進したい人
・マーケティングの可能性を信じている人
・マーケティングが好きな人
オンラインコミュニティ
COPYRIGHT © HONE.Inc ALL RIGHTS RESERVED.
bottom of page